今回は「冬のバス釣り」についてまとめてみた。冬は寒いので、変温動物であるブラックバスの活性が下がってほとんど動かなくなってしまう、とても厳しいシーズンだ。
バスにとって最適の水温は20℃と言われていて、水温が15℃を下回るあたりから活性が下がり始める。そして、水温が7℃を下回ると完全に冬の釣りとなる。冬のバス釣りが難しいのは、寒くてバスの活性が低いことにプラスして、「バスの腹が減っていない」ということが重要なポイントになる。
それでは、「冬のバス釣り」のコツと攻略法をご紹介していこう。
目次
「冬のバス釣り」のコツと攻略法
冬のバスは水温が低いため新陳代謝が低下し、動きも少ない。そのため、秋の荒食いでたっぷり食べたエサを腹に貯め込んだ状態から、なかなか腹が減らないのだ。
しかし、冬のバス釣りでは、釣り方を知っていれば他の季節と同じように釣果を上げ、バス釣りを楽しめるシーズンでもある。特に冬のブラックバスは固まっていることが多いので、一匹釣れると、同じポイントで数釣りが楽しめる場合が多い。
また冬のバス釣りは、他のシーズンに比べてデカバスが釣れる確率が高いのも特徴だ。
寒くて人も動きにくい時期だが、実際には魚が釣れないのではなくて、釣行の回数自体が少ないために釣れていないということもある。しっかりと防寒対策をすれば、冬もバス釣りをかなり楽しめる時期なので、ポイントを押さえてウィンターフィッシングを楽しんで欲しい。
冬のブラックバスの居場所・釣れるポイントとパターン
冬のバス釣りにおいて、ブラックバスを狙うときのポイントは、
- 水温が上がりやすいポイント(日光・湧き水)
- 水温が変化しづらいポイント(ディープ・風が当たらない)
の2点だ。順を追って解説していこう。
冬に水温が上がりやすいポイント「シャローパターン」
シャローは日が当たると、冬でも水温が上がりやすい場所だ。真冬でも水温が上がってくれば、少なからずバスの活性も上がる。水温が最も上がる時間帯は、お昼過ぎの14時〜15時頃の夕方前の時間帯だ。この時間帯でうまくパターンにハマれば数も出る事が多い。
ただし、シャローは日が当たらない夜間に水温が下がりやすいため、バスにとってはとどまるのが大変なポイントとなる。
そのため、シャローに残るのは体力のあるデカバスが多い。しかし、デカバスは絶対数が少ないのと、一度シャローから移動してしまうと、必ず戻ってくるわけではないので、条件の良いシャローを攻めないと外すこともある。
特に、シャローで日当たりが良くても、風が当たってしまうと水温が下がってしまう。冷たい雨でも水温が下がるので注意が必要だ。風に関しては、冬特有の北風が当たらないシャローが狙い目だ。
冬のシャローについては、下の記事で更に詳しく掘り下げているので、興味のある方は参考にしてみてほしい。
冬に水温が変化しづらいポイント「ディープパターン」
冬のバス釣りにおいて、冬場のディープエリアは第一級ポイントだ。
ディープエリアは水温が変化しづらく水の動きも少なく、ブラックバスが留まりやすいからだ。また、水温が安定しているディープエリアでは、冬眠を目的としてバスが集まってくることも多い。
オカッパリで冬のバスを狙う場合、大きな湖では、漁港や、船が座礁しないように掘られたミオ筋にバスが溜まることが多い。野池では、地形からある程度予測できることもあるが、基本的には自分で探っていくことになる。
スピナーベイトやバイブレーションでボトムを探り、池の中で深いポイントを探っていく。その中でも、石や障害物などのストラクチャーと絡んだ箇所にバスが付きやすいので、丁寧に探っていこう。
冬の野池のバス釣りについては、下の記事で特集しているのでぜひご参考にしてほしい。
冬にバスが釣れるルアー
冬のバス釣りでまずはじめにすることは、魚が動かず固まっているため、その魚の場所を探し当てることだ。
そのためには、スピナーベイトかバイブレーションが有効になる。特にバイブレーションは広範囲を探りやすい上に、ボトムの障害物に当てたりリフトアンドフォールでのリアクションバイトを誘えるので、特に有効なルアーとなる。
魚の反応を掴み、居場所がわかってきたところで、その時に釣れる有効なルアーを絞っていく段階に移行する。一度魚の場所がわかったら、ほぼポイントを移動する必要が無いので、その場所でルアーのカラーやサウンドを変えたりして、その日の正解を探していくのが冬のバス釣りの楽しみ方だ。
冬のメタル系ルアー
真冬のバス釣りの定番といえば、メタル系のルアーだ。
メタルジグ
ブラックバスも冬眠状態に近く、食欲からエサを食べようとすることが少ないため、リアクションで口を使わせるのが有効だ。活性が低くても、目の前にメタルジグのフラッシングがあれば、スイッチが入って思わずバイトしてしまうのだ。
ルアーアクションは、ロッドでルアーを跳ね上げてはフォールさせる、リフトアンドフォールの繰り返しをする。メタルジグついては、使い方のコツとおすすめのメタルジグ紹介を下の記事で特集しているので、ぜひ参考にしてみてほしい。
スピンテールジグ
また、同様にスピンテールジグも冬にはとても有効なルアー。こちらも使い方はメタルジグのようにリフトアンドフォールが基本。詳しい使い方のコツやオススメのスピンテールジグは下の記事をご参考に。
トラウト用スプーン
さらに、メタル系のルアーでオススメするのが、トラウト用のスプーンだ。実はこのスプーン、冬場は特に裏技的によく釣れる。
メタルジグでは大きすぎる、重すぎるという時に使うと、トラウト用のスプーンの効果は凄まじい。スピニングで無理なく使えるので、スピニングタックルをメインで使っている方はぜひ試してみて欲しい。
スプーンの使い方のコツや、おすすめのスプーンについては、下の特集記事を参考にしてみてほしい。
冬のバイブレーション
メタルバイブレーション
私が冬のバス釣りで最初に投げるのは、バイブレーションだ。先にも書いたが、冬のバス釣りを最も効率よくこなしてくれるのがバイブレーションだからだ。
メタルバイブレーションは、地形を探りつつ、冬のバスに効くメタル特有のフラッシング効果も使えるので特にオススメだ。
通常のバイブレーション
ある程度地形を知っている場所ならば、通常のバイブレーションもおすすめだ。
バイブレーションの音は、基本的にはサイレントではなく、ラトルの入ったものを最初に使っていくのが良い。ラトルの違いやメーカーの違いでバイブレーションの持つサウンドは違ってくるので、サウンドもルアーをローテションしてその日の当たりサウンドを探っていくと面白い。
冬のバス釣りでは、ゴールド系と赤系のカラーが鉄板でよく釣れる。
ただ、日によってバスの好みの色は変わってくるので、カラーローテーションをしてバスを飽きさせないようにするのがコツだ。また、濁りが強いフィールドでは、蛍光系の膨張色が強いことも覚えておこう。
バイブレーションの使い方コツとおすすめバイブレーション
バイブレーションとメタルバイブレーションの使い方やコツ、オススメのルアーを下の記事で特集しているので、ぜひ参考にしてみてほしい。もちろん、メタルバイブレーションについても詳しく書いている。
冬のミノー
ディープサスペンドミノー
冬のバス釣りでは、ディープサスペンドミノーも有効なルアーのひとつ。
ルアーアクションは、ポンプリトリーブで止めて食わす。竿を立ててルアーをアクションさせ、立てた竿を戻す時にルアーをステイさせながらラインを巻く。
昔は、止めて(stay)、見せる(see)というところから名前が由来しているラッキークラフトの「ステイシー」が寒い時期を攻略するのには定番だったが、最近では、メガバスの「リバイアサン」や、ジャッカルの「ダウズビドー」がオススメだ。
ショートビルミノー
また、冬のシャローでは、ショートビルタイプのサスペンドミノーが有効だ。冒頭でも述べたが、シャローは最も水温が温かくなる昼過ぎから夕方までの時間が勝負。特に天気がよく、気温が上がる日はチャンスが大きくなる。カラーはキンクロがオススメだ。
冬のフィネス
冬のバス釣りでは、リアクションの釣りばかりが取り上げられがちだが、ワームを使ったフィネスでも十分釣ることは可能だ。
ただし、フィネスはバスの居場所を探すのには向いていないので、効率から考えると先にバスの居場所を探った上でフィネスに移行するのが良いだろう。
冬のヘビダン
冬のバス釣りで、どうしてもはじめからフィネスで攻めたいなら、ヘビダン(ヘビーダウンショットリグ)をピョンピョン跳ねさせてリアクションを狙う方法もある。
ヘビダンなら、この釣り方で広範囲をテンポよく探っていくことも可能だ。また、テールが揺れてアクションを起こすレッグワームを使えば、中層に浮いたバスを、フォーリングで喰わすことが出来る。
ベビダンで使用するワームは、ゲーリーヤマモトの「レッグワーム」や、DSTYLEの「フーラ」が良い。
冬のノーシンカー・ワッキー
また、地形上、ディープに障害物が密集していたり、枯れたウィードが生えていてハードベイトが使いにくいときもフィネスの力が効いてくる。
ウィードの合間をノーシンカーやワッキーでゆっくり通していく。特に、冬場にまだ枯れていないフィードがあれば、そこは第一級ポイントとなる。このような場所は、湧き水が湧いていて、水温が安定している場合が多いのだ。
その他にも、障害物やカバーについたバスををしつこくワッキーで狙っていくのも有効だ。この場合は、フックをガード付きのスナッグレスタイプのものにしよう。
ワッキーならDSTYLEの「トルキーストレート」、通常のノーシンカーなら、ゲーリーヤマモトの「イモグラブ」がオススメだ。ディープで水深がある場合は、イモグラブならネイルシンカーを、トルキーストレートのワッキーなら軽めのジグヘッドを使おう。
「冬のバス釣り」冬のブラックバスを釣るコツと攻略法のまとめ
冬のバス釣りは、難しい、厳しいイメージがあるが、実際には、コツや釣り方がわかればサイズも数も出るシーズンでもある。
冬が厳しいのは、寒さのためにアングラー自身がツラいというのも原因となっているのだろう。寒いとどうしても、バス釣りに行くためのモチベーションやテンションが上がりにくいから。。
それでも、ポイントを押さえて、釣れるエリアと釣れるルアーを選び、まずは1匹釣れば、そこから次のバスが見えてくる。
冬のバス釣りでは、最初の1匹までがツラいかもしれないけど、そこから先は結構楽しめるので、諦めずに楽しんでみて欲しい。ただし、くれぐれも防寒対策をしっかりして、身体を冷やして風をひかないように気をつけて欲しい。釣りの防寒対策については、下の記事で詳しくまとめたので、参考にしてみてほしい。