16アンタレスDC (ANTARES DC)は、シマノ(SHIMANO)の誇る最高峰ベイトリール「アンタレス」シリーズの最新モデルだ。
フルモデルチェンジした16アンタレスDCは、飛距離テストで109.37mという驚異的な数字を叩き出し、圧倒的な飛距離性能を実現したベイトリールとなっている。
重量級ルアーやビッグベイトを使用したときの驚異的な飛距離は正統進化させつつも、超軽量NEW MGLスプールを搭載することで軽量ルアーへの守備範囲も広げている。

16 アンタレスDC (ANTARES DC)
新登場した16アンタレスDCの大きな特徴は、下記の8つだ。
- NEW 4×8DCブレーキを搭載し、飛距離アップに貢献!
- NEW MGLスプール搭載で飛距離が20%も向上!
- マイクロモジュールギア搭載で巻き心地と剛性が向上!
- サイレントチューン搭載で投げ心地も巻き心地も快適
- 16アンタレスDCは自重220g。前モデルから驚異的な軽量化
- 16アンタレスDCは新しいボディデザインも革新的!
- スプール径の大型化(36mmから37mmへ)
- ハンドルの大型化(37mmから42mmへ)
新しい16アンタレスDCの注目ポイントは、新型のNEW 4×8DCブレーキを搭載したことと、NEW MGLスプールの採用したことによる、飛距離アップと、大幅な軽量化だろう。
特に軽量化については、同じDCブレーキを搭載していた06アンタレスDCから30gも軽くなっているのは、特筆すべき進化だ。

NEW 4×8DCブレーキを搭載し、飛距離アップに貢献!

NEW 4×8DCブレーキ
16アンタレスDCのブレーキには、最新のDCブレーキであるNEW 4×8DC (デジタルコントロール)ブレーキを搭載。
これは、マグネットとも遠心力とも違う、シマノ独自の技術である電子制御式ブレーキシステムの最新版だ。
このDCブレーキは、キャスト時の回転を利用した発電により必要な時のみ電子制御でブレーキを掛け、キャスト直後のノーブレーキ時間を1000分の1秒単位で自動制御するもの。

NEW 4×8DCブレーキ
ブレーキの調整方法については、06アンタレスDCと同様だ。
サイドプレートを開いた内部の4モードに、外部ダイヤルの8段階ダイヤル調整をプラスし、それぞれのダイヤルを組み合わせて細かくブレーキの調整をすることが出来る。
そのうちの内部ダイヤルは、
- FL(フロロカーボン)
- P(PE)
- NM(ナイロン)
- X(エクストリームロングキャスト)
の4種類のモードとなっている。

NEW MGLスプール搭載で飛距離が20%も向上!

NEW MGL (マグナムライトスプール)
16アンタレスDCのスプールは、NEW MGL (マグナムライト)スプールを新採用。
これは、16メタニウムMGLにも搭載されている最新の超軽量スプールだ。
▼コチラが16メタニウムMGL
また、2017年には新たに17クロナークMGLにも、このNEW MGLスプールが搭載されている。
▼こちらが17クロナークMGL

NEW MGLと旧MGL
このNEW MGLスプールは、スプール胴径だけでなく、技術的に不可能とされてきたスプール側面へのホール加工を実現。
これによって慣性モーメントを最小限に抑え、約20%も飛距離がアップした。

SHIMANO – ANTARES DC
村田基さんが行った16アンタレスDCの飛距離テストでは、109.37mという驚異的な飛距離を記録。

スプールの軽量化で何が変わるのか?
スプールが軽くなったことによる飛距離の影響については、16メタニウムMGLの記事でも触れたが、特に軽量ルアーの飛距離向上につながっている。
同じNEW MGLでも、16アンタレスDCとの場合は、メタニウムよりも重量のあるジグやプラグを対象にしており、それはスプール径の違いを見てもわかる。
- 16アンタレスDCのスプール径:37mm
- 16メタニウムMGLのスプール径:34mm
なので、一口に飛距離の向上と言っても、1/4oz程度の軽量ルアーについてはメタニウムMGLの方が投げやすいだろう。
それでも、スプールの軽量化によってこれまで以上に軽いルアーを扱えるようになっていることは確かだ。

マイクロモジュールギア搭載で巻き心地と剛性が向上!

MICROMODULE (マイクロモジュールギア)
16アンタレスDCには、12アンタレスと同様にマイクロモジュールギアを搭載。
ドライブギアとピニオンギアの歯を極限まで小型化し、従来比2倍にまで歯数を増やすことによって、強度を低下させることなく、限りなく滑らかな巻き心地を実現した。
サイレントチューン搭載で投げ心地も巻き心地も快適

SILENTTUNE (サイレントチューン)
16アンタレスDCは、サイレントチューンを搭載。
サイレントチューンは、高速回転時のベアリングの振動を減少させてスプール回転を安定させる機構だ。

16アンタレスDCは自重220g。前モデルから驚異的な軽量化
16アンタレスDCの自重はなんと220g。
06アンタレスDCの250gから30gもの軽量化を実現させている。
前06アンタレスDCに比べてスプール径やハンドルの大型化や、マイクロモジュールギアの搭載をしており、自重の増加を避けられない中での軽量化を実現している。

16アンタレスDCは新しいボディデザインも革新的!

HAGANEボディ
16アンタレスDCは、マグネシウムフレームのHAGANEボディを採用。
このHAGANEボディにより、金属製のボディながら極限の軽量化と、高精度かつ高剛性を実現している。

SHIMANO – ANTARES DC
また、ボディデザインは、06アンタレスDCのようなコロンとした丸いデザインではなく、やや鋭さのある流線型のデザインとなっている。

スプール径の大型化(36mmから37mmへ)
06アンタレスDCのスプールは36mm径のMGLだったが、16アンタレスDCの新たなMGLのスプールは、12アンタレス同様の37mm径となっている。
このスプールの大型化により、大型ルアーはより飛距離が出る様になっている。

ハンドルの大型化(37mmから42mmへ)
16アンタレスDCのハンドルも、06アンタレスDCの37mmから、12アンタレスと同じ42mmとサイズアップしている。
16アンタレスDCは、淡水専用
16アンタレスDCは、淡水専用リールだ。ソルトでは使用できないのでご注意。

解説動画
NEWアンタレスDC[ANTARES DC] – 製品解説ムービー in ジャパンフィッシングショー 2016
シマノから、村田基さんによる16アンタレスDCの解説動画が公開されている。
内部構造の紹介や、ブレーキモードの使い分けについて解説もある。

16アンタレスDCのスペック
製品名 | ギア比 | 自重 (g) |
最大 ドラグ力 (kg) |
最大 巻取長 (cm) |
ナイロン 巻糸量 (lb-m) |
ハンドル (mm) |
ベア リング |
価格 (円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ANTARES DC RIGHT |
5.6 | 220 | 5.0 | 65 | 12-130 14-110 16-100 |
42 | 10/1 | 76,000 |
ANTARES DC LEFT |
5.6 | 220 | 5.0 | 65 | 12-130 14-110 16-100 |
42 | 10/1 | 76,000 |
ANTARES DC HG RIGHT |
7.4 | 220 | 5.0 | 86 | 12-130 14-110 16-100 |
42 | 10/1 | 76,000 |
ANTARES DC HG LEFT |
7.4 | 220 | 5.0 | 86 | 12-130 14-110 16-100 |
42 | 10/1 | 76,000 |
技術特性
- マイクロモジュールギア
- X-SHIP
- HAGANEボディ
- NEWマグナムライトスプール
- S3Dスプール
- サイレントチューン
- NEW 4×8DC
- S A-RB
- スーパーフリースプール
- 淡水専用
16アンタレスDCの発売日と最安値
16アンタレスDCの発売日は、モデルによって異なる。
- ANTARES DC RIGHTモデル:2016年4月発売
- ANTARES DC LEFTモデル:2016年6月発売
すでに発売開始!
16アンタレスDCは、すでに発売が開始されている。
執筆時に私が確認したところでは、最安値のアマゾンでは税込57,445円〜販売されていた。
16アンタレスDCの価格は税抜76,000円だが、実売価格は6万円弱半程度となっている。

16アンタレスDCのカスタムパーツでパワーアップ!
そのまま使用しても素晴らしい性能を誇る16アンタレスDC。
16アンタレスDCのカスタマイズパーツを使えば、軽量化や飛距離と巻心地の向上など、リール性能をさらにパワーアップさせることが可能だ。
かっ飛びチューニングキットAIRベアリング

ヘッジホッグスタジオのAIRベアリングは、日本製小径セラミックボールと高強度一体成形ハウジングの採用により、超高回転ベイトフィネスに対応するベアリング。
1g程度の超軽量ルアーに対応できるほどの回転レスポンスを持ちながら、通常のベアリングと同じ感覚で、1oz(28g)クラスのルアーまでガンガン投げることができるという優れもの。

BFCライトフィネス ハンドルノブ

リールの固定位置(リールシート)から最も遠い位置にあるハンドルノブは、リール本体の軽量化以上に感度の向上、操作性の向上に繋がるため、アクセサリーに留まらない重要な高機能部品だ。
リール本体を5g軽量化する事と、ノブやハンドルを3g軽量化する事を比較すると、体感重量はノブやハンドルを軽量化した方が軽く感じ、持ち重りも大幅に改善できる。
このベイトフィネスの為に開発されたBFCライトフィネスノブは、従来比40%以上の軽量化に成功。
握りやすいフォルムと最適な表面加工を採用し、形状デザインにもこだわっている。
さらに、プレミアムモデルはスタンダードモデルにグリップ性能の高いソフトコート加工を追加。
雨天時やワームオイル等の付着した手でも高いグリップ性能を発揮してくれる。

シマノ用 オフセットハンドル

カーボン素材を採用した、高感度・高強度のオフセットハンドル。
オフセット形状により、重心をリールシート寄りにしてよりバランスの安定性を向上する事が可能。
オートクレーブ製カーボンをペントルーフ断面にマシンカット。
抜き穴を多角形にする等、応力の分散することで軽量化と高強度を両立している。

まとめ
シマノ(SHIMANO)の2016年ベイトリール「16アンタレスDC(16ANTARES DC)」は、超軽量のNEW MGLスプールと、最大回転数を自動で維持する最新のNEW 4×8DCブレーキを融合させ、圧倒的で驚異的な飛距離を実現した。
さらに飛距離だけでなく、驚異的な軽量化と、マイクロモジュールギアやサイレントチューンの搭載で巻き心地も投げ心地も向上している最高峰モデルのベイトリールとなっている。

▼新しい17スコーピオンDCも要チェック!
▼2018年新作リール特集も必見!! ▼2017年新作リール特集も必見!!