今回は、おすすめ「バス釣りのメディアやサイト」をまとめてみました。
バス釣りをする方にはぜひ見ていただきたい、素晴らしいバス釣りのメディアやサイトをまとめてご紹介します。
ここでご紹介する素敵なメディアは、きっとみなさんの釣りを楽しく盛り上げてくれること、間違いなしです。
バス以外の対象魚も取り扱うメディアもご紹介しますが、バス釣りをする人ならきっと楽しく見れるバス釣りのメディアやサイトばかりなので、ぜひ楽しんで見て頂けたら幸いです。
タップできる目次
おすすめの「バス釣りメディア・サイト」
ABEMA(アベマ)の釣りチャンネル
釣り動画を楽しみたいならABEMA!プロの釣り方を動画で学ぼう!

「ABEMA(アベマ)」の釣りチャンネルでは、毎日、様々な魚種の釣り動画を見ることができます。
バス釣りに関しては、青木大介プロや、金森隆志さん、村上晴彦さん、吉田撃さん、などなど、日本を代表するバスアングラーたちのハイクオリティな動画を楽しめることができます。
テレビ番組を視聴する場合は、すべて無料で視聴可能です。
アーカイブされている番組は、プレミアム会員になるとCMなしでいつでも見放題になります。
日々釣り動画を楽しみたいアングラーにとっては、「ABEMA(アベマ)」は必須のアプリです。
▼ABEMAのおすすめ釣り番組はコチラで特集!
多忙なビジネスマンや学生の場合、見たい番組の時間に仕事などがあって、なかなか時間を合わせるのが難しいもの。
ABEMAプレミアム会員になれば、番組を事前にダウンロードすることができるので、自分の好きな時間に見たい番組を自分のペースで楽しむことができます。
また、自宅のWi-Fiで見たい番組をダウンロードしておけば、外出先でデータ通信量を気にせず動画を楽しめるので、通信費の節約にもなります。
また、ABEMAでは放送中の番組は途中からしか視聴できませんが、プレミアム会員なら「追っかけ再生機能」を使って、番組を最初から観ることが可能です。
さらに、ABEMAプレミアム会員なら視聴時にCMが入らないので、非常に快適に番組を楽しめます。
これらの便利な機能があれば、忙しい日々の限られた時間でも十分に釣り動画を楽むことができます。(※対象外の番組も一部あり)
プレミアムプランは通常月額960円ですが、初回登録であれば2週間無料でお試しができます。
もちろん、釣り以外にも、ドラマやアニメなど、17種類以上のビデオジャンルすべてを楽しめます。
かなり快適に動画を楽しめるので、気になる方は、ぜひ一度、無料体験を試してみてはいかがでしょうか。
\2週間の無料体験 実施中!/
\PC・ブラウザはコチラ/
釣りビジョンVOD
釣り好きなら、一度は必ず体験したい釣り動画サービス!

釣りに特化した番組の専門チャンネルとして有名な「釣りビジョン」を、いつでもどこでも、ネットで楽しめるサービスが「釣りビジョンVOD」です。
文字通り、国内最大級の釣り動画配信サービスであり、YouTubeなどの軽い釣り動画とは違って、プロによるしっかりと作り込まれた高品質な人気の釣り動画を、見たい時に365日24時間見放題できるのが良いところ。
視聴できる釣り動画の数は、なんと7,000本以上もあります。
さらに、毎月約100本の新作動画が追加されていくので、常に最新の釣り情報をインプットできるのも嬉しいポイント。
もちろん、新番組はTV放送と同日に配信され、テレビ放送では見ることができない「釣りビジョンVOD」のオリジナル番組も配信しているので、テレビよりもお得なサービスです。
外出時のスキマ時間にスマホで見るのはもちろん、家でのんびり大きな画面のPCで視聴したり、寝転んでタブレットで見たりと、好きなデバイスで場所を選ばず釣り動画を見れるのも便利です。
バス釣りだけでなく、ソルトルアー、トラウト、釣りガール動画、船釣り、磯釣り、ヘラブナ、ワカサギやなど、様々な釣りジャンルがあるので、釣り好きなら一度は必ず体験したおきたいサービスです。
通常は月額1,320円かかりますが、今なら無料お試しキャンペーンを実施しているので、ほぼ全ての作品を14日間無料で視聴できます。
無料お試し期間中に解約すれば料金は発生しないので、気軽に体験することができます。
バス釣りでは、伊藤巧プロや川村光大郎さん、カナモこと金森隆志さん、キムケンこと木村建太さん、吉田撃さん、ダウザー秦拓馬プロと水野浩聡さん、田辺哲男さん、菊元俊文プロ、伊豫部健プロ、関和学プロなどなど、豪華なプロアングラーたちの高品質な釣り動画を楽しむことができます。
まだ体験したことのない方は、ぜひお得な無料キャンペーン中に体験してみてはいかがでしょうか。
\14日間の無料体験 実施中!/
LureNewsR(ルアーニュース アール)
いち早くタックルニュースを知りたいならココ!情報量がピカイチのニュースサイト!

「LureNewsR(ルアーニュース アール)」は、ルアーフィッシングに関するありとあらゆる情報が超満載の「週刊 ルアーニュース」を出版する名光通信社の釣りメディアです。
とにかく更新頻度が高く、さらにアングラーにとっては興味深い内容のニュースが盛り沢山!
私も毎日チェックしている釣り好きには嬉しいニュースサイトです。
siteB(サイト・ビー)
人気のバス釣り雑誌「Basser」から派生したウェブサイト!過去記事からタックルニュースまで!

「siteB(サイト・ビー)」は、人気のバス釣り雑誌「Basser」から派生したウェブサイト。
2016年5月26日にオープンした、バスアングラーには嬉しいバス釣り情報サイトです。
これまで「Basser」に掲載された読み応えのある人気の記事から、要チェックの最新のタックルニュースまで、幅広いコンテンツが、毎日更新されています。
「Basser」誌面との連携コンテンツもあり、雑誌と合わせて読むことで楽しさが倍増!!
ルアマガプラス
「ルアマガ」でおなじみの内外出版社さんによる釣り専門メディアサイト!

「ルアマガプラス」は、「自然と遊びとサカナと釣りと」をモットーに、釣具情報から釣り方の紹介などをメインに釣り情報を発信。
この釣り業界に精通した内外出版社さんの釣り専門メディアスタッフが、これまで釣り雑誌で培ってきた情報網を武器にバス釣りからソルトウォーター、そしてトラウトフィッシングまで多彩な釣り情報をお届けしてくれます!
WEBマガジン HEAT
釣り具メーカーが運営する釣りとアウトドアの情報サイト!

「WEBマガジン HEAT」は、釣り具メーカー「ハヤブサ」が運営する釣りとアウトドアスタイルのウェブマガジンです。
釣りを中心としたニュースから外遊びまで、幅広いアウトドア情報を読むことができるサイト。
初心者向けお役立ち情報も多く、ルアー釣りはもちろん、エサ釣りからキャンプなどのアウトドア情報まで楽しめる情報が満載です。
BURITSU(ブリッツ)
釣りってこんなにオシャレでカッコイイのか!といつも気づかせてくれる素敵なサイト☆

「BURITSU(ブリッツ)」は、広告制作に関わる、釣り好きさんたちからなる釣り部が運営する釣りのサイト。
広告制作者さんが運営されているので、とにかくオシャレな釣りサイト。
釣りも、ここまでおしゃれにできるのか!!といつも感心してしまう素敵なサイトです。
Tシャツやパーカーなどのおしゃれな釣り雑貨も販売中。
部員さんも全国に20名を数え、コンテンツも充実していて読み応え抜群です!
JACKALL STATION(ジャッカルステーション)
大人気ルアーメーカー「ジャッカル」の公式メディア!バスアングラー必見のメディア!
「JACKALL STATION(ジャッカルステーション)」は、琵琶湖の湖岸に本拠地をもつ大人気ルアーメーカー「ジャッカル」が運営する釣りメディア。
ジャッカルのルアーの使い方をメインに、バス釣りの攻略法・釣果などを動画とブログで発信しています。
やはり、ジャッカルのルアーはどれもよく釣れるので、その使い方を学べるのが嬉しいです。
特に、開発に携わっているジャッカルスタッフたちが実釣解説しているので、より深くポイントを理解することができます。
新製品情報も随時公開されているので、要チェックです。
DAIWA CHANNEL(ダイワ チャンネル)
ダイワが運営する動画メインの釣りメディア!
「DAIWA CHANNEL(ダイワ チャンネル)」は、釣り具の総合メーカー「ダイワ」が運営する釣りメディアです。
プロによる商品紹介からトークショー、初心者向けコンテンツまで幅広く扱っています。
ダイワのリールやロッドはもちろん、ルアーの使い方まで、開発や監修をしているプロスタッフが直接解説してくれているので、ポイントを理解しやすいです。
SHIMANO TV公式チャンネル
シマノが運営する公式YouTubeチャンネル!
「SHIMANO TV公式チャンネル」は、釣具の総合メーカー「シマノ」が運営する公式Youtubeチャンネルです。
プロスタッフによる丁寧な商品紹介から、実釣動画まで、幅広いコンテンツを楽しむことができます。
特に、毎年フィッシングショーの時期になると、新製品の解説が続々とラインナップされて賑わいを増します。
Bassblog(バスブログ)
釣りとアウトドアの情報を発信!

当サイト「Bassblog(バスブログ)」も、訪問してくださった皆様の釣りが楽しくなるバス釣りメディアを目指して運営中です。
ご覧になってくださる皆様とともに、楽しく続けていけたら幸いです。
バス釣りメディア・サイトまとめ
以上が、おすすめ「バス釣りのメディア・サイト」のまとめです。
どのサイトも、釣りを楽しくしてくれる素晴らしいメディアやサイトたち。
私が釣りを始めた子供の頃は、インターネットも普及しておらず、もちろんスマホもありませんでした。
バス釣りの情報収集といえば、書店に行って雑誌を購入するくらいしか手段がありませんでした。
毎月、釣り雑誌の発売日になると、自転車に乗って行きつけの書店へ急いだ思い出も、今となっては懐かしいものです。
あの頃から考えると、今は素晴らしい時代です。
スマホひとつで、質の高い釣りの情報を、いつでもどこでも見られるのですから。
とはいえ、釣りは実際にフィールドに出て自分で経験していくことが非常に大切です。
情報収集をしたら、ぜひ学んだノウハウを実釣してどんどん試していきましょう。
今回ご紹介したメディアで情報をチェックして、自分の釣りのステップアップに役立てて頂けたら幸いです。
素敵なフィッシングライフを!