メガバス(Megabass)からボードベイト「チタラ(CHITALA)」が登場。「チタラ」は、メガバスとモンスターキス(Monster Kiss)の第1弾となるコラボルアーだ。
ボードベイト「チタラ」は、怪魚ハンターとして世界中を釣り歩いてきた小塚拓矢氏が、豊富な経験を基に生みだしたニューコンセプトルアー。
チタラは、メタル(鉄板)の3連結ジョイントボードにより、ナチュラルな艶めかしいフラッシングと、スローリトリーブからリフト&フォールまで多彩なアクションをこなす万能系、超強力ルアー。リトリーブ時のフラッシング効果は、通常の非分割型メタルバイブレーションの3倍だ。
新サイズの「チタラミニ(CHITALA MINI)」と「チタラマックス(CHITALA MAX)」はコチラ▼
目次
メガバス「チタラ」とは?

チタラの名前の由来は「ナイフフィッシュ」の学術名。ボードベイトと呼ばれているが、ご覧の通りジョイント型のメタルバイブレーションだ。各バスメーカーからは、多くのメタル系バイブレーションがリリースされているが、ジョイント式メタルバイブレーションはチタラが初めてだろう。
チタラは、テスト釣行でワームを使う同行者と比較して、常に突出した釣れ方を叩き出してきた。ありそうでなかったルアーだけに、これからヒット商品になることは間違いなさそうだ。
チタラは、魚種問わず何でも釣れるオールラウンダー
チタラは、魚種問わず何でも釣れるオールラウンダーだ。
普通のメタルバイブレーションとは違い、チタラのスゴイところは、バスはもちろん、シーバスからトラウト類やフナ、カサゴ等のロックフィッシュからアジまでこれで釣れてしまう万能さ。
開発者の小塚拓矢氏によると、チタラは「バーチカルにも使えるスピナー、シルエットが小魚のスピナー」というイメージだそうだ。
チタラのアクションを水中動画で動きをチェック!
チタラの水中アクション動画も紹介されている。ぜひチェックしてみよう。
チタラは小さめのサイズなので、フィールドも魚種も問わず、どこでも使えるルアーだ。普通のメタルバイブと違い、リフト&フォール時の下半身の艶めかしいヒラヒラ感が爆釣の予感。
メガバス「チタラ」の使い方
チタラを使う時の大きな特徴は、4つある。
- 通常のメタルバイブと同様の使い方はもちろん効果的
- カーブフォールで使えるメタルバイブ
- 無振動デッドスローでも誘えるメタルバイブ
- チタラはリアフックのカスタマイズができる
それでは、チタラのそれぞれの特徴について詳しく見ていこう。
通常のメタルバイブと同様の使い方:フリーフォール、タダ巻き、リフトアンドフォール
チタラのアクションは通常のメタルバイブレーションと同様に、フリーフォール、タダ巻き、リフトアンドフォールでも、もちろん抜群の釣果を上げてくれる。
特にチタラの3連結ボディを生かして、強烈な光を放ちながら艶かしく泳ぎ、オートマチックに水平姿勢を維持する様に設計されている。また、0.5mmの超極薄・超軽量鉄板の採用により、驚異的な立ち上がりも実現。初心者でも気軽に使えるルアーだ。

さらにチタラは、「ジョイント式」という構造が、今までのメタルバイブでは出来なかった、新たなアクションを可能にしている。
カーブフォールで使えるメタルバイブ
従来の1枚板のメタルバイブだと、カーブフォール(テンションフォール)ではうまくアクションせず、魚を釣りにくかった。その代わりとして、スピンテールジグを使うこともできたが、泳ぎを急激に変化させることができないのでリアクションバイトを誘発させにくいのが難点だった。
しかしチタラの場合は、フォール時に自発的にテイルが微振動してターゲットにアピールするのだ。このジョイント効果による微振動の発生と、ブレード同等のフラッシングのおかげで、水を逃がして魚に見切られにくく、カーブフォールでのリアクションバイトを引き出す絶妙なアクションをしてくれる。
無振動デッドスローでも誘えるメタルバイブ
チタラは、スピンテールジグが回らないようなウルトラデッドスローでも、艶めかしいシルエットだけで食わせることが出来る。さらに、微振動するおしりのおかげで、アクションでも喰わせられてしまう。まさに、ワーム的な使い方ができるメタルプラグとも言えよう。
チタラはリアフックのカスタマイズが可能
チタラのフックは、巻きの釣りに対応するトレブルフックを標準搭載している。しかし、よりハイレベルのアングラーのために、チューンナップの要求に応じるリアホールを装備。これにより、リアフックを装着することが可能だ。
メガバス「チタラ」のスペック
タイプ | サイズ | 重量 | カラー | 価格 |
---|---|---|---|---|
シンキング | 55mm | 7g | 全10色 | 1,000円(税抜) |
チタラ(CHITALA)のカラーバリエーション

- アップルマンゴー
- クロキン
- アカキン
- アカギン
- サクラ
- セクシーシャッド
- ワカサギ
- ギル
- アユ
- チタラロピス
「チタラ」の今後の期待
チタラは、今後の展開によっては、トラウトやロックフィッシュ狙いに特化した5gモデルもリリースされるかもしれない。
チタラならトレブルフック×2を装備でき、スピナーよりも針先多くできるのでフッキングが良くなるので、今まで捕れなかった魚を取れる様になりそうだ。今後が楽しみなルアーだ。
「チタラ」に、新サイズの「チタラミニ(CHITALA MINI)」と「チタラマックス(CHITALA MAX)」が登場▼
「チタラ」の最新情報
メガバスのエキシビションでは、横浜会場にてチタラの生みの親、小塚拓矢氏のトークショーも開催されている。今後のトークショーの予定は未定だが、メガバスのエキシビションでチタラの最新情報を見ることができるはずだ。
メガバスのエキシビションについての詳しい情報は、下の記事でまとめているので参考にしてみてほしい。
まとめ
2016年2月に発売となるチタラは、「ボードベイト」という新しいジャンルのエントリー・モデルだ。
チタラのようにナチュラルでありつつ、リアクション効果も極めて高いという、相反する性能を両立しているルアーはこれまで存在していなかった。
冬バスのメタルバイブパターンだけでなく、季節・フィールドを問わず使えるので、チタラは初心者でも使いやすいルアーだ。