メガバスの「タイニーシグレ」が登場した。
「タイニーシグレ」は、人気の「シグレ」シリーズ待望のダウンサイジング・バージョン。「スローフローティング」という低浮力設計でバスの吸い込みがよく、フッキング率が高いのも魅力だ。
「タイニーシグレ」の使い方と特徴
「タイニーシグレ」は、水面をもがく春蝉をメガバスの高度の技術による超リアルに再現した、コンパクトサイズの小型虫ルアー。
通常の「シグレ」をただ単にサイズダウンしたわけではなく、浮力を極限まで抑えたスローフローティング設計にしているのが特徴。
上の図のように、バスのついばむような繊細なバイトを弾くことなく、スムーズに口に送り込むことが可能。トップウォーターの弱点でもあるフッキング率の悪さを克服している。
「タイニーシグレ」の使い方
「タイニーシグレ」の使い方は、タダ巻きでも、ピンスポットのシェイキングでもOK。
タダ巻きをすれば、羽根を交互に動かすハイピッチ・クロールアクションを演じ、シェイキングをすれば「エラストマー素材」の羽から艶めかしい波紋を発生させて、ワームのようにバスにアピールさせることができる。
「シグレ」シリーズのサイズ比較
「シグレ」シリーズをサイズ比較すると、上図のようになる。「タイニーシグレ」は全長30mmと、かなりのコンパクトサイズだということがわかる。
「タイニーシグレ」のスペック
名称 | サイズ | 重量 | 価格 |
---|---|---|---|
タイニーシグレ | 30mm | 2.7g | 1,480円 |
「タイニーシグレ」のカラーバリエーション
「タイニーシグレ」のカラーバリエーションは、全10色。
- GLX スケルトンピンク
- GLX ハゴロモ
- GLX グラスバグ
- グローシロヒトリ
- メガバスヨコバイ
- メガバスアカスジ
- ミンミンゼミ
- アブラゼミ
- ハルゼミ
- ヒグラシ
「タイニーシグレ」まとめ
「タイニーシグレ」は、スローフローティングという設定でトップウォーターながら高いフッキング率を実現。出ても掛からないというジレンマを克服し、バスを掛けて取るまでの楽しさもストレスなく味わうことができる。
タダ巻きでテンポよく釣りを展開してもいいし、ワームのようにピンスポットでシェイキングしてアピールもできるので、普段ワーム主体に釣りをしている方にとっても使いやすいトッププラグとなっている。
ぜひ今年の虫パターンに投入してみてはいかがだろうか。