ノリーズ「スプーンテールライブロール」に、新サイズの4インチと5インチが追加となる。
「スプーンテール ライブロール」は、2015年秋に登場して以来、確かな実力を発揮して人気の高い「釣れるシャッドテールワーム」。その動き出しの良さは抜群で、高速ロール波動で生命感溢れるアクションが特徴だ。
今回、新たなサイズが追加されることで、これまで口を使わなかったルアーサイズにシビアなバスを攻略することが可能になる。
目次
「スプーンテールライブロール」の使い方と特徴
「スプーンテール ライブロール」はハリのあるボディ素材を使用し、中空の細径エアストマック構造を採用することで、「ブルブルブルブル」と、タイトでライブ感溢れるロール波動を生み出すシャッドテールワームだ。
アクションのレスポンスが非常に良く、しっかりと水を掴むので、今までのシャッドテールでは表現しきれなかった細かいバイブレーションを伴うアクションを演出することができる。
このハイピッチな微波動こそが、「スプーンテール ライブロール」の釣れる理由だ。
さらに、その動き出しの良さから、ウィードポケットなどの移動距離が短く僅かなバイトゾーンの中でもしっかりとアクションし、バスのバイトチャンスを数多く作り出すことができる。
特に、クリアウォーターやハイプレッシャーな状況下のバスでも、スプーンテール独特のハイピッチ弱波動と明滅効果の相乗効果によって、他のルアーには反応しなかったデカバスに思わず口を使わせてしまうのだ。
「スプーンテール ライブロール」が有効なリグは?
「スプーンテール ライブロール」は、ノーシンカー、ジグヘッド、チャター系ベイトなどのスイミングリグとの相性が抜群。その中でも、やはり「微波動」の最も生きるノーシンカーが一番のおすすめだ。
新サイズの使い分けは?
今回「スプーンテール ライブロール」の追加される新サイズは、4インチと5インチ。
4インチはシリーズ最小サイズで、よりいっそうタフな状況に対応可能となる。
5インチは中間サイズとなり、4.5インチでは小さいけど、6インチでは大きすぎるといった状況で、使用しているフックそのままに、ワームだけを交換できる便利なサイズ感となっている。
サイズ | 推奨フックサイズ |
---|---|
4インチ | 2/0,3/0 |
4.5インチ | 3/0,4/0 |
5インチ | 4/0,5/0 |
6インチ | 5/0,6/0 |
「スプーンテールライブロール」の水中アクション&解説動画
ノリーズから、荻野貴生プロの解説による「スプーンテールライブロール」の解説動画が公開されている。動画では、「スプーンテールライブロール」の特徴解説と、水中アクションを見ることができる。ハイピッチロールアクションは見ものだ。
https://www.youtube.com/watch?v=1BIWc9RqJ9Q
「スプーンテールライブロール」のスペック
名称 | サイズ | 入数 | 価格 |
---|---|---|---|
スプーンテールライブロール 4インチ | 101mm | 5本 | 810円 |
スプーンテールライブロール 4.5インチ | 114mm | 5本 | 810円 |
スプーンテールライブロール 5インチ | 127mm | 4本 | 860円 |
スプーンテールライブロール 6インチ | 152mm | 4本 | 910円 |
「スプーンテールライブロール」のカラーバリエーション
「スプーンテールライブロール」のカラーバリエーションは、全8色。
- ST01 シルバーシャッド
- ST03 アルビノオレンジ
- ST05 ハイビジブルチャート
- ST07 ピンクアユ
- ST08 グリーンパンプキンシュリンプ
- ST09 ゴールドシャッド
- ST10 ブルーパールシャッド
- ST11 アカガエル
ローリングアクションで明滅効果の効くツートンカラーが嬉しい。私個人的には、「ゴールドシャッド」と「ピンクアユ」が好みのカラー。
「スプーンテールライブロール」まとめ
シャッドテールワームは、各メーカーから様々な種類とバリエーションが発売されており、初心者にとってはどのように選んで良いのかよくわからず、使い分けも難しいのではないかと思う。
「スプーンテール ライブロール」に関して言えば、動き出しの良さによって「僅かな水流と短い移動距離でもハイピッチな微波動を出せる」ところがポイント。この特徴を使う時によくイメージして、他のシャッドテールと使い分けていくことで、確実な釣果に結びついていくはずだ。