ディスタイルとジャッカルの第一弾コラボルアー「レゼルブ(RESERVE)」が、遂に登場となる。
レゼルブは一見すると羽根モノルアーだが、よく見るとミノーシェイプの小型トップウォータープラグ。
青木大介プロ自身も、レゼルブに対して羽根モノルアーという意識がないと言っているように、レゼルブはワカサギなどの小型のベイトフィッシュが水面でもがく様子をイミテートしたルアーだ。
またレゼルブは、独自素材の羽根の効果によって、ベイトフィッシュだけでなく虫系ルアーの要素も併せ持っており、ひとつで何役もこなせる新しいコンセプトの羽根モノルアーとなっている。

目次
レゼルブ(RESERVE)の使い方と特徴
レゼルブの羽根に付いた目玉の役割とは?

DSTYLE x JACKALL – RESERVE
レゼルブは、これまでの羽根モノルアーとは一線を画す、ベイトフィッシュライクで、どちらかと言えばミノープラグ的な細身のシルエットが特徴だ。
レゼルブ最大のギミックである羽根の素材には、金属ではなくソフト樹脂を採用している。

柔らかい羽根だからこそ生み出せるアクション
レゼルブの持つ羽根は、軽量で柔らかい樹脂で出来ているため、そこから発生するアクションは極めてナチュラルだ。
僅かな水流でもしっかりと水を噛んで動いてくれるため、超デットスローでも誘うアクションを可能としている。
また、巻かずに止めている状態でもユラユラと自発的に揺れるアクションを発生させるので、浮かせているだけでもバスに見切られず、バイトさせることが出来るのだ。
もちろんレゼルブのアクションはスローな釣りだけでなく、早巻き時も破綻せずしっかりと動いてくれる。

羽根自体が小魚を演出する
レゼルブの羽根をよく見ると、先端に目玉が付いていることがわかる(上画像)。
これは、青木大介プロ曰く、羽根自体がベイトフィッシュをイミテートしているからだという。
レゼルブが両腕として持つソフト樹脂製の羽根は、光に透かして見た小魚のような細長い半透明のパーツだ。
これがルアーの下にいるバスにとって、何匹かの小魚が群れて折り重なっているように見せる効果があるのだ。実際にハネ目がけて食ってくることもあるという。

柔らかい素材の羽根は、フッキングを妨げない
レゼルブの羽根の効果は、アクション面だけでなく、フッキング面でも大きなアドバンテージを持つ。
柔らかい素材により、バスがバイトしたときのフッキングを妨げず、バイトミスの多かった通常の羽根モノルアーよりも、フッキング率の向上を実現しているのだ。
レゼルブのフェザーはステイ時にもバスを誘う
レゼルブのテール部分には、メルティヘアーと呼ばれる独自のフェザーが搭載されている。
カラーは、水面に浮いていてもバスからしっかりと見えるブラックに統一されている。

レゼルブは、フックにもこだわり有り!
レゼルブのフックは、お腹の下のあたりに、トレブルフック1本という装備だ。
このフックには、FINE製の最新フックである瞬貫トレブルを採用。
フックがアクションを邪魔せず、また、フッキング率が下がらないようにバランスを計算して、最良の設計になっているという。
レゼルブの効果的な使い方は?
上で解説したように、ステイからデッドスロー、そして早巻きまで、多彩な釣りに対応できるレゼルブ。
▼ その効果的な使い方についてまとめてみた。
使い方 | 特徴や使う状況 |
---|---|
ステイ・ポーズ | ステイしていても僅かに揺れてアピール 瀕死の小魚を演出 フェザーのゆらめきでアピール |
シェイク | 水面でもがく、死にかけの小魚を演出 |
デッドスロー | ゆっくりパタパタと動き、 弱った小魚を演出 |
早巻き | 水面でバタバタと逃げ惑うベイトを演出 ボイル撃ちにも効果的 |
ゆっくりした動き からの早巻き | 死にかけた小魚が、急に必至に逃げ出す様子 バスのバイトチャンスを生む |
このように、従来のステイかタダ巻きしか出来ない羽根モノルアーとは違い、ロッドワークによって仕掛ける釣りができるのがレゼルブだ。

レゼルブのタックルは?
レゼルブに最適なタックルはPEラインのスピニング。
PEラインは0.4~0.6号を直結すると、レゼルブの一番いいアクションが出せるとのことだ。
また、ロッドは若干柔らかめが良いとのこと。

レゼルブ誕生のきっかけは、セミ系ルアー。
レゼルブが誕生したきっかけは、青木大介プロが以前、バスが水面の小魚を追っている状況で、試しにメガバスのシグレに代表されるセミ系のトップウォータープラグを投げてみると、意外とよく釣れたそうだ。
▼メガバスのシグレはこちら。
しかし、実際に食べている小魚に対してルアーのシェイプがセミだったため、やはりバスが近寄ってじっくり見てしまうと見切られてしまい、取りこぼしが多かったそうだ。
そこで、セミ系のトップウォータープラグと同じように移動距離を抑えた誘いが出来つつも、小魚のシェイプをしたルアーがあったら、こんなバスにも見切られずに釣れるだろうと考え、レゼルブを作ることになったとのこと。
レゼルブという名前の由来は?
ちなみにレゼルブという名前の由来は、お酒好きの青木大介プロがこのルアーを開発する時によく飲んでいたワインから来ているとのことだ。
特に大きな意味はないとのことだが、気になって調べてみると、レゼルブとは、アルコール度数が法定最低アルコール度数より0.5%以上高いもので、独自の風味を持つワインのことだという。
ちなみにスペイン語ではレゼルヴァ(reserva)と発音し、貯蔵するという意味で、ワインのクラスとしては3年以上貯蔵熟成してから出荷されたものを指す。
さらに、このレゼルヴァ(Reserva)の上には、グラン・レゼルヴァ(Gran Reserva)という上位クラスがあり、これは5年以上の貯蔵熟成が必要。
大きなレゼルブ=グラン・レゼルブ?
ワインと同じように、レゼルブも、サイズアップしたグラン・レゼルブなんかが後で発売されたりしたら面白いなあと、勝手に期待してみたり。。
解説動画
DSTYLE RESERVE(レゼルブ) Promotion / 製品解説
ディスタイルから、青木大介プロによるレゼルブの解説動画が公開されている。
レゼルブの水中アクション動画や、レゼルブでのヒットシーンなど、見ごたえアリの動画だ。

青木大介がレゼルブについて超詳細ナマ解説【ジャッカル×DSTYLE共同開発】
また、ルアーニュースRさんからも、青木大介プロによるレゼルブの解説動画が公開されている。
こちらでは、かなり詳しいレゼルブの解説と、ルアー誕生秘話や、名前の由来についての説明も語られている。

レゼルブ(RESERVE)のスペック
レゼルブのスペックは以下の通りだ。気になる価格は、1,800円となった。
名称 | サイズ | 重量 | 価格 |
---|---|---|---|
レゼルブ | 70mm | 5g | 1,800円 |
- タイプ:フローティング
カラーバリエーション
レゼルブのカラーバリエーションは、全8色となっている。
- アユ
- ワカサギ
- キンクロ
- ピンクフィッシュ
- ナチュラルチャート
- ナチュラルギル
- スポーンギル
- ジャパンシャッド
レゼルブの発売日
レゼルブの発売日は、2017年5月発売を予定している。
すでに発売開始!

ディスタイル レゼルブ
ディスタイル(DSTYLE)
価格 ¥ 1,800
レゼルブは、すでに発売が開始されている。

まとめ
ディスタイルとジャッカルのコラボルアー「レゼルブ(RESERVE)」は、超スローな釣りから速い釣りまで、そしてクリアウォーターからマッディウォーターまで、とても幅広い釣りに柔軟な対応ができるトップウォータープラグとなっている。
また、独自のソフト樹脂製の羽根を採用し、ベイトフィッシュだけでなく虫系ルアーの要素をも併せ持つ新しいコンセプトの羽根モノルアーだ。
恐らく、というか間違いなく、かなりの人気商品となり、入手困難となってしまうであろう。

レゼルブ好評発売中!

ディスタイル レゼルブ
ディスタイル(DSTYLE)価格 ¥ 1,800