本記事では、ダイワ スティーズ「クアッドフォーゼ」のインプレと使い方、フックやタックルなどを解説していきます。
クアッドフォーゼは、佐々木勝也さんが監修した、エラストマー素材と深いリブによる、強いアピール力が特徴の食わせ特化ワームです。
ボディをカットすることで、4種類の使い方ができるため、様々なバスの状況に合わせて使うことが出来ます。
具体的には、モリケンリグやダウンショットリグでアピール強めに使ったり、半分にカットすることでサイコロラバーのように、より食わせ特化で使うこともできます。
食わせ特化型のワームでありながら、強力なアピール力で、遠くにいるバスも寄せて食わせることができるのもクアッドフォーゼの大きな特徴です。

発売直後から、全国で多くの釣果情報が上がっており、その強力なルアーパワーで、これまで釣れなかった魚が次々と釣れまくっているようです。
ただ、その人気ぶりから、店頭では品薄の状態となっており、現状ではまだまだ使っている人も少ないため、今使えばかなり美味しい思いができるはずです。
そんなクアッドフォーゼを実際に使ってみたインプレをはじめ、使い方やタックルについて解説していきます。

タップできる目次
クアッドフォーゼのインプレ

ダイワ スティーズ「クアッドフォーゼ」は、4つのモード(形態変化)で使える、喰わせ特化のエラストマー製ワームです。

4つの形態変化には、
- パッケージから出したそのままの状態で使う「ハイアピールモード」
- ハイアピールモードの両端のパーツをカットして使う「ノーマルモード」
- ハイアピールモードを半分にカットした「ハーフカットモード」
- 最も食わせに特化している「シュリンプモード」
があります。
4つのモードを使い分けることで、あらゆるシチュエーションに合わせて使うことが出来ます。
クアッドフォーゼの特徴のひとつに、ボディの深溝のリブがあります。
このリブが水を掴んで押すことで、通常のサイコロラバーよりも強いアピール力と、さらに移動距離をおさえたアクションが可能になっています。
エラストマーというハリのある素材とリブの水押しの強さで、カバーの中の魚や、遠くにいる魚も気づかせてバイトに持ち込むことが出来ます。
また、ボディには葉っぱの形をしたクロスリーフテールとラバーが付いており、フォールやアクション時の僅かな動きにも機敏にアクションしてくれます。
この2種類のギミックとリブによる複雑な動きと水押しで、バスに見切られにくく、スレたバスにも口を使わせることが出来ます。
ハイアピールモード

パッケージから取り出したデフォルトの状態が「ハイアピールモード」となります。
その名の通り最もアピール力が強い使い方で、濁りの入ったときや、アピール力を生かして遠くから魚を引っ張りたいときや、カバーの中にいる魚に気付かせたいときなどに使います。
使い方は、ダウンショットリグでのスイミングやモリケンリグがメインとなります。
ノーマルモード

「ハイアピールモード」からサイドのパーツ(サイドテール)をカットしたものが「ノーマルモード」となります。

ノーマルモードは、食わせ重視でありながら強めのアピール力を発揮する、クアッドフォーゼの本来の使い方とも言える形態で、佐々木勝也さんが最も多用するモードの一つです。
使い方は、ハイアピールモードと同様に、ダウンショットリグでのスイミングやモリケンリグがメインとなります。
シュリンプモード

サイドレッグとボディを半分にカットしたものが「シュリンプモード」です。

高浮力のサイコロラバーのように使えて、特にエビ喰いのバスに良く効きます。
使い方としては、テールのつけ根に0.2g〜0.3g程度のネイルシンカーを差し込み、マスバリを使ったネイルリグで使います。
特にサイトフィッシングで効果的なモードです。
ハーフカットモード

ハイアピールモード(デフォルトの状態)から、ボディを半分にカットしたものが「ハーフカットモード」です。
ノーマルモードでは強すぎる場合に、ボリュームを下げてより食わせを重視して使うことができます。
使い方は、ショートリーダーのダウンショットリグでのスイミングや、モリケンリグの一点シェイクが効果的です。

クアッドフォーゼの使い方とフックサイズ、シンカー
ダウンショットリグ

クアッドフォーゼのダウンショットリグは、主にハイアピールモード、ノーマルモード、ハーフカットモードで使います。

リーダーの長さは、3cm程度のショートリーダー、15cm程度〜ロングリーダーなど、状況に合わせて使い分けます。

アクションは、ショートリーダーならスイミング、ロングリーダーならジャーク&ポーズ(リアクションダウンショット)が効果的です。
ダウンショットリグのフック
クアッドフォーゼのダウンショットリグのフックは、ダイワの「スティーズワームフックWKY(ワッキー)」が推奨されています。
フックサイズは#3〜#4となります。

ダウンショットリグのシンカー
クアッドフォーゼのダウンショットリグ用のシンカーは、ダイワの「ルアーシンカーTG ダウンショットスリム」がおすすめです。
シンカーの重さは、2.6g(3/32oz)〜3.5g(1/8oz)です。

モリケンリグ

クアッドフォーゼのモリケンリグは、ハイアピールモード、ノーマルモード、ハーフカットモードで使います。
アクションは、スイミング(ミドスト)や、カバーに絡めての1点シェイクも効果的です。

モリケンリグのフック
モリケンリグのフックには、バリバスの「ループモスキート」を使います。
フックサイズは#0〜#1/0です。

モリケンリグのシンカー

モリケンリグのシンカーには、バリバスの「TGグレネードシンカー クイックチェンジャー」を使います。

シンカーの重さは1.8g〜3.5gで、佐々木勝也さんは1.8gを2個付けで使っていることもあるようです。

ネイルリグ

クアッドフォーゼのネイルリグは、シュリンプモードで使います。
ブラインドでも使えますが、見えバスに対しては特に効果的です。
主な使い方は、高速トゥイッチによる逃がしのアクションです。
小粒ながら、エラストマー素材とリブによる強烈な水押しで、バスにスイッチを入れて食わせることができます。

クアッドフォーゼはエラストマー素材のため、ネイルシンカーを挿入しないと浮いてしまい、良いアクションが出ません。
フックの刺し方によってもアクションが異なるため、セッティングについて解説していきます。
ネイルリグのフック
クアッドフォーゼのネイルリグでのフックの刺し方は、「皮一枚刺し」と「通し刺し」の2パターンがあります。

上の写真のように、フックを皮一枚で刺すと、動きが安定してフックもズレにくくなります。

次に、上の写真のように、フックを通し刺しすると、高速トゥイッチでトリッキーなアクションを出すことが出来ます。
ただし、フックはズレやすくなります。
クアッドフォーゼのネイルリグのフックは、ダイワの「スティーズワームフックFFN(ファインフィネス)」が推奨されています。
フックサイズは、#4〜#5となります。

ネイルリグのシンカー
クアッドフォーゼのネイルリグのネイルシンカーは、ジャッカルの「スルーネイルマイクロ」を使います。

ネイルシンカーが少しだけ見える程度に挿入しておくとアクションが安定します。
クアッドフォーゼはエラストマー素材のため、素材が反発してネイルシンカーが非常に差し込みにくくなっています。
さらに、クアッドフォーゼのボディはリブ構造となっており、ボディの中心からズレたり曲がったりすると、シンカーがボディの中心から飛び出てしまう可能性があります。
そのため、通常のネイルシンカーを普通に入れるのはかなり難しく、至難の業となります。
なので、クアッドフォーゼのネイルシンカーを使う場合はジャッカルの「スルーネイルマイクロ」が必須だと思います。

スルーネイルマイクロは、付属のスルーネイルピンを使ってエラストマー素材でも、狙ったところにしっかりと差し込むことが出来ます。
シンカーの重さは、0.2gか0.3gとなります。

クアッドフォーゼのタックル
モリケンリグでのタックル
クアッドフォーゼのハイアピールモード、ノーマルモードのモリケンリグで使うときのタックルセッティングです。
ロッド | スピニングMLクラス (ブラックレーベルS69ML-ST) |
---|---|
リール | スピニング2500番XHギア (エアリティLT2500S-XH) |
ライン | PE0.6号 (UVF PEデュラセンサー×12EX+Si3) |
リーダー | フロロ1.5号(6lb) |
フック | ループモスキート #0〜#1/0 |
シンカー | TGグレネードシンカー クイックチェンジャー 1.8g〜3.5g |
カバーに入れて使う場合は、下表の強めのタックルになります。フックとシンカーは同じです。
ロッド | スピニングMLクラス (リベリオン671ML/MHFS) |
---|---|
リール | スピニング2500番XHギア (エアリティLT2500S-XH) |
ライン | PE1.5号 (UVF PEデュラセンサー×12EX+Si3) |
リーダー | フロロ14lb (STEEZフロロクロスリンク) |
ダウンショットリグでのタックル
クアッドフォーゼのハイアピールモード、ノーマルモードのダウンショットリグで使うときのタックルセッティングです。
ロッド | スピニングLクラス (ブラックレーベルS64L-ST) |
---|---|
リール | スピニング2500番XHギア (エアリティLT2500S-XH) |
ライン | PE0.6号 (UVF PEデュラセンサー×12EX+Si3) |
リーダー | フロロ1.5号(6lb) |
フック | スティーズワームフックWKY #3〜#4 |
シンカー | 2.6g(3/32oz)〜3.5g(1/8oz) |
ネイルリグでのタックル
クアッドフォーゼをシュリンプモードのネイルリグで使うときのタックルセッティングです。
ロッド | スピニングULクラス (ブラックレーベルS68UL-ST) |
---|---|
リール | スピニング2500番XHギア (エアリティLT2500S-XH) |
ライン | PE0.4号 (UVF PEデュラセンサー×12EX+Si3) |
リーダー | フロロ1.5号(6lb) |
フック | スティーズワームフックFFN #4〜#5 |
シンカー | スルーネイルマイクロ 0.2g〜0.3g |

クアッドフォーゼのスペック

クアッドフォーゼは全長51mm程のエラストマー素材ワームです。
サイズ | 51mm |
---|---|
重さ | 3g |
入数 | 3個 |
定価 | 1,400円(税抜) |
発売日 | 2025年9月 |
クアッドフォーゼの重さ

クアッドフォーゼの重さは実測で3.0g程度でした。
カラーラインナップ

全8色(2025年9月発売時)
- ライブシュリンプ
- スジエビグリーンフレーク
- テナガグリーンフレーク
- シナモンブルーフレーク
- ライトブラック
- スモーク
- スカッパノン
- ピンク
解説動画
佐々木勝也プロによる、クアッドフォーゼの実釣解説動画です。
霞ヶ浦でのオカッパリと、三島湖でのボートフィッシングを交えながら、クアッドフォーゼの特徴や使い方を解説しています。
4つのモードの使い分けや特徴など、非常にわかりやすい動画となっています。

クアッドフォーゼのインプレまとめ

ダイワ スティーズ「クアッドフォーゼ」のインプレと使い方を紹介してきました。
クアッドフォーゼは、食わせに特化しつつも、エラストマー素材とリブによる強いアピール力で、遠くにいるバスにも気づかせて食わせることのできるワームです。
ボディにあるリブ、リーフテール、ラバーの複合的で複雑な動きが、バスに見切られることなく口を使わせます。
ワームをカットすることで、4つのモードを使い分けることで、カバーに潜むバスから、オープンウォーターを回遊するバス、そしてサイトフィッシングにも対応することができます。
発売直後からその強力なルアーパワーで、各地で多くの釣果が上がっています。
クアッドフォーゼは非常に人気が高いため、店頭では品薄状態となっており、まだ使っている人も少ないです。
そのため、まだバスも見慣れておらず、今はかなり釣れまくっているルアーとなっています。
また、これからの季節の「秋のエビパターン」での活躍は間違いないでしょう。
ぜひ、クアッドフォーゼでこれまで釣れなかったバスを攻略してみてください。