ティムコから「ハイパーイングリー」が登場。
「ハイパーイングリー」は、初夏から秋までの霞水系で見かけることが多い「ボラパターン」に特化した、グラビンバズ用ワームだ。
目次
「ハイパーイングリー」の使い方と特徴
「ハイパーイングリー」は、浮いているボラを捕食するバスを攻略する「ボラパターン」に特化して設計されたグラビンバズ用ワーム。
「ボラパターン」の攻略には、バズベイトやグラブワームを使って表層を引く「グラビンバズ」がとても有効となる。しかし、従来のグラブワームはもともと「グラビンバズ」を主に設計されていないため、霞水系などのマディウォーターではテールのアピール力が不足していた。
「ハイパーイングリー」は、独特の形状をしたテールが演出するアクションにより、ワームでありながらもバズベイト並みのスプラッシュとサウンドを放ち、バスに強烈なアピールをすることができる。
また、このテールの強い水押し効果により、ハイピッチなバイブレーションを生み出して振動による効果も抜群だ。
バズベイトでは出ないバスを「ハイパーイングリー」で喰わせる
「ハイパーイングリー」は、バズベイト並みのアピール力の強さを持ちつつもワームならではの利点を兼ね備えているため、かなり使い勝手の良いワームだ。
スキッピングでカバーの奥にキャストできるし、オフセットフックなのでスナッグレス性が高く、浮きゴミにも強い。通常のバズベイトでは攻略できないようなポイントでも、同じアピール力の強さで攻略できるのが強みだ。
また、表層では出きらない場合は、少し沈めて泳がせれば通常のグラブワームのように扱うことができる。この場合は、ノーシンカー以外にも、ジグヘッドやライトキャロで使っても良さそうだ。
「ハイパーイングリー」は、ボディ素材に高比重で柔らかいソルトマテリアルを使用。重量があるので飛距離が出て、さらにフッキングの良さも抜群だ。テール部分は、ノンソルトでやや硬めの素材を使い、絶妙なテールアクションを実現している。
「ハイパーイングリー」の実釣・解説動画
ティムコより、「ハイパーイングリー」の実釣・解説動画が公開されている。バスが次々と水面に出る様子は必見だ!
「ハイパーイングリー」のスペック
名称 | サイズ | 入数 | 価格 |
---|---|---|---|
ハイパーイングリー | 3インチ(76mm) | 7本 | 840円 |
「ハイパーイングリー」のカラーバリエーション
「ハイパーイングリー」のカラーバリエーションは、全8色。
- #100ウォーターメロン/BLK.F
- #102グリパン/ブラックF
- #138グリパン/BL.F
- #219トネボラ
- #220エレクトリックマレット
- #221スカーレットフィーバー
- #222ライムシャートフィーバー
- #223ブラック/ブルーテール
「ハイパーイングリー」まとめ
「ハイパーイングリー」は、表層を意識したバスに有効なグラビンバズ用グラブワーム。
そのアピール力の強さから、特にマッディウォーターでその威力を発揮してくれるだろう。これまでバズベイトではアプローチできなかったカバーの奥や、浮きゴミなどを攻略するには、打って付けのアイテムだ。
霞水系以外でも、これからの初夏〜秋にかけてはバスが表層を意識しやすい季節。ぜひ「ハイパーイングリー」のグラビンバズでトップゲームを楽しもう。