今回は「バス釣り初心者」が高品質な道具を、安く買いそろえるコツについてまとめてみた。
バス釣り初心者の場合、良い道具を使いたくても、初めて道具を購入する時にあまりお金をかけられないと思う。バス釣りが好きな人は、ロッド(竿)やリールひとつに3万円以上かけることも多くある。つまり、ロッドとリールだけで合わせて6万円以上もかかってしまう計算だ。
確かに高い道具は品質がよく、釣りを快適にしてくれる。しかし、これからバス釣りを始める初心者の場合、いきなりここまで高額なお金を投資するのは難しいだろう。
それに、最初からそれほど高額な釣り道具は必ずしも必要ないのも事実。なぜなら、バス釣りの初心者にとって一番大切なことは、まず道具の使い方になれることだからだ。
そのためには、リーズナブルな価格かつ、初心者でも扱いやすい道具であることが一番だ。そこで今回は、バス釣り初心者が、バス釣りを始める時に必要な道具一式を「予算1万円」から買いそろえるコツをお伝えしようと思う。
また、同時にもう少し予算を掛けられる方向けに「予算1万5,000円コース」と「予算2万円コース」の道具も同時進行でご紹介しようと思う。
▼それぞれの予算や目的に合わせて、自分に合った道具を選んで頂けたらと思う。
- 予算1万円コース:とにかく安くバス釣りを始めたい。最低限の道具でもまずはバス釣りを体験してみたい。
- 予算1万5,000円コース:お金をあまり掛けられないけど、これから本格的にバス釣りを始めたい。
- 予算2万円コース:いきなり良い道具でバス釣りを始めたい。本格的な趣味として長くバス釣りを楽しみたい。
今回の道具選びで特に意識したことは、「安かろう悪かろう」ではなく、しっかりと使い込めて、バスを釣る力のある道具を厳選したことだ。

目次
「バス釣り初心者」が予算1万円の道具でどこまでいけるか
バス釣りという釣りは、気軽に始められそうでいて、意外と道具が高いのが特徴だ。普通のバスアングラーから考えると「予算1万円」の道具では、安すぎて「バス釣りにならないのではないか」と思うかもしれない。
その理由は、比較的簡単な海の五目釣りとは違って、バス釣りは餌を付けて糸を垂らして待っていれば、勝手に魚が釣れるほど優しいものではないからだ。
そのため、大型釣具店などで初心者向けに販売されているような「バス釣り初心者セット」のように、安くて悪い道具を買ってしまうと、ルアーの動きが悪く、ロッドやリールも使いにくくて「永遠にバスが釣れない」=「バス釣りはつまらない」ということになりかねない。
安くて悪い道具は扱いにくく、重くてすぐに疲れてしまうし、何よりバスが釣れないので、釣り自体へのモチベーションも下がってしまう。なので、これから趣味として釣りを始めたいと思う方にとって、最初の道具選びは特に大切だ。
バス釣りの道具の良し悪しは、初心者にはわかりにくいものだ。扱いづらい道具を買ってしまうと、結局、数回の釣行で嫌気が差してしまい、新しい道具に買い替えることになる。安価な「バス釣り初心者セット」を買うことは、最初から無駄な出費をしてしまうことでもあり、最終的には高く付いてしまうのだ。
しかし、コツさえつかんで本当に良いものを選べば、初心者でも低予算で品質の良い、バスが釣れる道具を買いそろえることは可能だ。良い道具をしっかり選んで買うことこそが、予算の節約にもつながるのだ。
バス釣り初心者が「確実にバスを釣る釣具」を安く買うコツ(予算1万円〜2万円)

予算1万円からバス釣りを始めよう。
低予算で品質の良いバス釣りの道具を買いそろえるためには、厳選に厳選を重ねなければならない。そのため、本当は欲しいものや、あると便利な物も、かなりそぎ落としている。本当に重要な道具だけに焦点を合わせてご紹介していることを、あらかじめご了承して頂きたい。
ここから紹介する道具は、バス釣り初心者がまず「1匹のバスを確実に釣るための道具」を基準にしている。なので、釣りを続けていると「やっぱりあれが欲しいな」というようなものが出てくると思う。その場合は、この記事の最後に「その他にバス釣りで必要なもの」という項目で追加アイテムをまとめているので、ぜひご参考にして、自分なりに道具をカスタマイズしてみてほしい。
バス釣り初心者向けロッド
最初の道具である「ロッド」には、いきなり予算の半分をかけたいところだ。というのは、バス釣りではロッドは一番重要な道具だからだ。いくらリールが良くても、ルアーが良くても、ロッドが駄目だと釣りにならないのがバス釣り。悪いロッドは、釣り自体を駄目にして、バス釣りをつまらなくさせる原因でもある。
バス釣りでのロッドの役割
ウキ釣りならば、浮きが沈むのを目で見てアワせることが可能だ。しかし、バス釣りは違う。バス釣りでのアタリは、ほとんどがロッドを伝った手の感触で合わせなければならない。ロッドは、魚や水中の状況を手に伝える、触覚のような存在だ。つまり、ロッドが駄目なら、目を隠して平均台を歩くようなもの。それだけバス釣りにおいてロッドは重要な道具なのだ。
さらに、バス釣りは、餌釣りのように投げたら放っておく釣とは違い、ルアーをアクション(動かす)させ、魚を喰い付かせる釣りだ。そのルアーを適切に動かすためにあるのがロッドだ。つまり、ロッドが駄目ならルアーはうまく動かず、魚も違和感を感じて喰い付くことはない。世の中にロッドの種類がたくさんあるのは、それだけたくさんのルアーとそれに適した数多くのアクションに対応するためだ。
まとめると、
- 魚のアタリ(水中の様子)を感じ取る感度
- ルアーを適切に動かせること
最低限、この2つはバス釣りのロッド選びでは欠かすことのできないポイントとなる。
バス釣り初心者がロッドを選ぶコツ
バス釣りで初めてのロッドを選ぶ時のコツを、4つお伝えする。ちなみに、最初はバス釣り初心者でも扱いやすいスピニングリールを使うことを前提としている。
- ロッドアクションがL(ライト)のもの
- 軽いもの
- ガイドが多いもの
- 先端のガイトが小さいもの
この4つコツを考慮してロッドを選べば大丈夫だ。デザインが少しダサいと思っても、釣るためなら機能重視のほうが良いだろう。本気でバスを釣りたいのなら、予算内でこの4つが最高のものを選べば、間違いない。
ちなみに、ロッドアクションいうのは、ざっくり言って竿の柔らかさと言ったところ。L=ライトアクションのロッドは、スピニングタックルにおいては様々なルアーを万能に使える基本タイプなので、始めの1本には最適だ。
バス釣り初心者おすすめロッド:予算1万円コース(ロッド予算5,000円)
予算1万円コースでバス釣り初心者にオススメのロッドは、シマノの「ルアーマチック S60L」だ。
ルアーマチックの実質的な定価は5,300円程度(ルアーマチックはバリュー価格)と予算を超えてしまうのだが、アマゾンなら値引きされて5,000円以下で買えるはず。一流メーカーでもあるシマノの「ルアーマチック」は、がんばロッドと名付けてシマノが初心者応援アイテムとして販売しているモデル。バス釣り初心者が安心して使える品質なので、バスを釣るのに不足はない。
ちなみに、ここでバス釣りでの3大メーカーをご紹介しておくと、
- SHIMANO(シマノ)
- DAIWA(ダイワ)
- Abu Garcia(アブガルシア)
の3つがある。
この3大メーカーのロッドやリールなら、品質的には間違いないと言える。もちろん、この他にもバスロッドやリールを販売しているメーカーはあるが、それは追々覚えるとして、始めはこの3つを知っておけば大丈夫だ。
予算1万5,000円コースのおすすめロッド(ロッド予算7,000円)
予算1万5,000円の場合は、シマノの「バスワン R 263L-2」がオススメ。
バスワンRの定価は1万円程度だが、実売価格は7,000円程度で購入できるはずだ。バスワンシリーズは、ロッドだけでなくベイトリールも展開するシマノのバス釣り初心者向けブランド。昔からバス釣り初心者に人気の伝統的なブランドだ。
バスワンRは数年ごとにモデルチェンジされており、その度に価格帯を変えずに性能が向上している。現在のモデルでは、私がバス釣りをはじめた頃と比べると段違いに高品質になっている。羨ましい限りだ。
バスワンRは、上で紹介したルアーマチックよりも重量が軽く、「パーフェクションシート」という上位機種にも使われる高品質のリールシートを使用している。そのため、ロッドを握ったときの感度やホールド感が格段に良く、使いやすいのだ。
また、長さも6フィート3インチあるのでルアーを飛ばしやすく、オカッパリに最適。これ1本でワームの釣りから小型プラグまで使うことができるオールマイティなロッドだ。
予算2万円コースのおすすめロッド(ロッド予算11,000円)
予算2万円の場合は、初心者〜中級者に人気のロッドであるシマノ「ゾディアス 264L-2」がオススメ。
ゾディアスの定価は2万円程度だが、実売価格は1万1,000円程度。定価が「バスワンR」の2倍近くするが、バスワンRよりもさらに重量が軽く、ブランクスに「ハイパワーX」というシマノ独自の構造を採用しており、ねじれに強く、竿のパワーも良好。さらに使用しているガイドの質も良いので、感度(アタリの取りやすさ)とルアーの飛距離も良い。
また、リールシートには、バスワンRよりも更に高品質な「パーフェクションシートCI4+」を使用しており、感度も握り心地も最高。とにかく1万円程度で買えるロッドとしては、他を圧倒するほどに高品質かつ高性能なモデルとなっている。
ちなみに、私もゾディアスのスピニングモデルを1本持っているが、初めて使った時、この価格でこの品質なのか!!?と衝撃を受けた。

著者のゾディアス。到底1万円程度のロッドとは思えないクオリティだ。
ゾディアスは中級者になってからでも十分に「使える」ロッドなので、長く使えるという意味ではかなりコストパフォーマンスが高いロッドだ。
また、ゾディアスには1ピース(1本竿)と、センターカット2ピース(2本に別れる竿)がある。見分け方は、竿の品番の末尾に2ピースを表す「-2」がついているので、これを見て欲しい。
基本的には1ピースの方が繋ぎがないので感度が良く、竿のしなりもスムーズだが、現在の技術では2ピースでも殆ど1ピースと変わらないほどクオリティが高い。

バス釣り初心者向けのリール
バス釣りでは、リールも重要だが最初はロッドよりもお金をかけなくて十分だ。上で述べた通り、最初はバス釣り初心者でも扱いやすい「スピニングリール」をオススメする。
ベイトリールは見た目がいかにもバス釣りらしくてカッコイイのだが、最初はバックラッシュなどによるトラブルがとても多く、慣れるまで扱いにくい。ひどいバックラッシュになると、修復不能になってとても釣りにならないのが難点だ。
トッププロである沢村幸弘プロもその著書でオススメしているように、バス釣り初心者は「スピニングリール」から始めるのが無難だ。
バス釣り初心者がリールを選ぶコツ
予算上あまり選択肢はないが、初心者が「スピニングリール」を選ぶコツは以下の4つだ。
- 2000〜2500番台のもの
- 軽いもの
- ガタツキが少ないもの
- 巻いた時に、巻き感が軽いもの
とにかく②の「軽さ」にはこだわって欲しいところだ。リールが軽いことは、扱いやすさや疲れやすさ、アタリのとりやすさに大きく影響する。ここでも、とにかく釣ることを目的とすれば、色やデザインよりも上のポイントを重視して選ぼう。
また、海釣り用のリールによくある、巻くと「カチカチ」音が鳴るタイプは、バス釣りでは買わないほうが良だろう。
バス釣り初心者おすすめリール:予算1万円コース(リール予算3,000円)
バス釣り初心者におすすめのスピニングリールは、シマノ「アリビオ 1000」だ。こちらも一流メーカーでもあるシマノのリール。最初はこの程度であれば十分使える。
ただし、オススメしているアリビオ1000はサイズが1000番で、上で挙げたポイント①の2000〜2500番台よりも小さい。その理由は、アリビオ1000は自重が215gであるのに対し、アリビオ2000/2500は自重が260〜265gもあって、50gも重いからだ。
また、付属の糸もアリビオ1000は2号(8lb相当)であるのに対して、アリビオ2500は3号(12lb相当)であり、バス釣りではさすがにこれは太すぎる。
私はリールサイズを犠牲にしても、やはり軽さを重視した方が良いと考えるので、アリビオ1000をオススメするが、手の大きな方や、力のある方なら2500番の方が使いやすいかもしれない。もし心配な方は、釣具店で実際に手に取って大きさと重さを確かめてみることをオススメする。
また、アリビオには糸も付いているので、糸代が節約できるというメリットもある。自分で別に糸を巻かなくて良いので便利だ。ただ、それでも糸が少し太いので、釣り場の水がクリアウォーター(透明度の高い水域)の場合は、細い糸に巻き替えたほうが良いだろう。
予算1万5,000円コースのおすすめリール(リール予算5,000円)
予算1万5,000円の場合は、シマノ「17セドナ C2000HGS」がオススメだ。
17セドナは実売価格5,000円程度で購入可能。2017年に登場したばかりの新しいスピニングリールで、この価格帯としては初めてシマノの高品質ドライブギア「HAGANEギア(超々ジュラルミン製)」を搭載しており、価格を感じさせないほど巻き心地が滑らかになっている。また、自重も215gと軽く、さらに「Gフリーボディ」という、体感自重を軽くする設計なので、扱いやすく長時間使っていても疲れにくいのが良いところだ。
なお、上述の「アリビオ」とは違って「17セドナ」にはラインが付いていないので、自分で買って巻く必要がある。
予算2万円コースのおすすめリール(リール予算6,000円)
予算2万円の場合は、ダイワ「15レブロス 2004H」が特にオススメだ。
15レブロスは定価9,000円程度だが、実売価格は6,000円程度。こちらも、上でオススメしたアリビオ1000の2倍程度するリールだが、2000番台クラスにしては自重が重すぎず、この価格帯では唯一、ダイワの誇るエアローターとエアベールが搭載されているのが特徴だ。
エアローターは、ざっくり言ってしまえば、回転を軽くしてくれる機構。特にバス釣りではこの「巻きの軽快さ」は重要だ。また、エアベールはラインがラインローラー(スプールからラインを送り出す部分)に絡まるのを激的に解消してくれる構造。初心者の場合、これがあるとかなりライントラブルを減らしてくれるので、とってもありがたい機能だ。
このリールも中級者になってからでも十分に「使える」ので、長く使えるという意味ではかなりコストパフォーマンスが高いリールだ。なお、上述の「アリビオ」とは違って「15レブロス」にもラインが付いていないので、自分で買って巻く必要がある。
バス釣り用ライン(予算1,000円)

バス釣りおすすめライン:ベーシックFC
バス釣り用のラインのご紹介だ。なお、予算1万円コースの場合はアリビオにラインが付いているので、予算からは割愛している。
まず、バス釣り用ラインの種類についてをご紹介すると、ナイロン、フロロカーボン、PEの3種類がある。
▼それぞれの特徴は下記の通りだ。
種類 | 価格 | 強度 | 伸び | 硬さ |
---|---|---|---|---|
ナイロン | 安い | 弱め | 伸びる | 柔らかい |
フロロカーボン | 高価 | 強い | 伸びにくい | 硬い |
PE | かなり高価 | かなり強い | 伸びない | 柔らかい |
この中でも一番のおすすめは「フロロカーボン」だ。
フロロカーボンの特徴は、硬くてラインが伸びにくいので感度がよく、耐久性があることだ。価格はナイロンに比べて高めだが、バス釣りには一番適したライン素材だ。ラインの太さは「lb=ポンド」と読み、スピニングタックルでは「4lb(1号)」が、太すぎず細すぎず、使いやすくてベストだ。
おすすめのフロロカーボンラインは、サンライン「ベーシックFC 4lb」だ。私もこのベーシックFCを愛用しているが、品質的にも全く問題なく、とても満足して使っている。それにしても、300m巻でこの安さはバス釣り初心者に限らず、バスアングラーにとって最高のコストパフォーマンスだ。
バス釣り初心者が最初に買うルアー(予算1,000円)
予算がリミットに迫ってきてしまったが、ここで肝心のおすすめ「ルアー」のご紹介だ。
バス釣り初心者におすすめの「ワーム」
バス釣り初心者が最初に買うべき「ルアー」はどのようなものだろうか?「とにかくバスを釣る」ことを重視すると、やはり最初は「ワーム」を使うのが一番釣れる確率が高くなる。ここでは、バス釣り初心者におすすめの「ワーム」を2種類厳選した。
ゲーリーヤマモト「4インチグラブ」
バス釣り初心者におすすめのワームNo.1は、ゲーリーヤマモトの「4インチグラブ」だ。
ゲーリー「4インチグラブ」は、とにかく万能なワームで、使い方も簡単。針にワームをセットしたら、投げて巻くだけで、勝手にワームがアクションしてくれて釣れる。
ゲーリー「4インチグラブ」はテールによるアピール力が強く、飛距離も出るので、広範囲を効率よく釣るのに向いている。
リグ(仕掛け)も「ノーシンカー」で十分。オモリを付けなくても高比重なのでよく飛び、表層から中層、ボトムまで全てカバーできる。フォーリングさせても強くて、テールをカットすれば「イモグラブ」として使える。様々な使い方ができるので、とにかくコストパフォーマンスが良いのが嬉しいワームだ。
最初に買うカラーは、フィールドも天候も問わず、どこでも使える「#194 ウォーターメロンペッパー」がオススメだ。
ちなみに最近ではウォーターメロンカラーと同系色のグリパンこと、グリーンパンプキンというカラーが流行っていて、実際によく釣れるが、私は昔から馴染みのあるウォーターメロンが好みだ。
ジャッカル「フリックシェイク 3.8インチ」
バス釣り初心者におすすめのワーム第二位は、ジャッカルの「フリックシェイク 3.8インチ」だ。
「エサより釣れる」と言われるほどよく釣れるストレートワームだ。実際、本当によく釣れる。これを使って釣れなかったら、その日は釣れる状態のバスが一匹もいなかったと思って帰って良いだろう。
使い方は、「ワッキーリグ」や「ネコリグ」がオススメ。基本的にボトムをシェイキングさせて、たまにワームを持ち上げてフォールさせてあげるのもよく効く。特に、足元やストラクチャーに付いたバスには効果テキメンのワームだ。上記のゲーリー「4インチグラブ」では取りきれないバスを「フリックシェイク」のスローな釣りで釣っていくようなイメージだ。
「フリックシェイク」のカラーも、フィールドも天候も問わず万能な「ウォーターメロンペッパー」がオススメだ。
バス釣り初心者におすすめの「ハードルアー」
本当は「ワーム」だけではなく、「ハードルアー」もほしいところだが、予算の関係上、割愛させていただく。最初の釣りは、上記の2種類のワームだけで十分だと思う。それでも、もし予算に余裕があるなら、ジャッカルの「TN50」を買っておくことをオススメする。
このバイブレーションルアーは、飛距離が出て根がかりも少なく、何よりよく釣れるので、初心者には特にオススメのルアーだ。
使い方は、「タダ巻き」するだけ。ただ投げて、気持ちゆっくり目に巻くだけでOKだ。とても簡単に釣れる。
オススメのカラーは、バスが好んで捕食するブルーギルを模したギル系カラーだ。ブルーギルなら、だいたいどこのフィールドでも生息しており、場所を問わず使えるのでひとつ持っておいて損はない。
ちなみに、このTN50は自重が9gもあり、スピニングタックルではぎりぎり投げられるけど、重くて少し扱いづらいと思うので、最初は無理して購入しなくても良いだろう。
基本的にスピニングタックルで使うハードルアーは、3〜4g程度の軽量なミノーやシャッドプラグなのだが、これらのルアーは飛距離が出にくく、タダ巻いて使うというよりは、ロッドワークを使ったアクションさせたり、わざとボトムにぶつけて使うなど、少しバス釣りに慣れてからでないと扱いが難しいと思う。ということで、やはり初めは簡単なバイブレーションルアーが良いと思う。
▼なお、バイブレーションルアーの使い方とコツについては、別の記事で特集している。他のバイブレーションルアーのおすすめランキングもありますので、ぜひ参考に!
ルアーは「似たような形」ではダメ
最後に注意点。
バス釣りを始めたばかりの初心者に、釣具屋でおすすめのワームやルアーを紹介すると、「同じルアーを持っているから、それを使うよ」と言う。しかし、実際に一緒に釣り場に行くと、その「同じルアー」の現実は、悲しいかな「全然違うルアー」であることがほとんど…。
上のワームを例にとってみれば、やっぱりグラブは「ゲーリー」じゃないとダメ。ストレートワームも、「フリックシェイク」じゃないとダメなのだ。
これは、ある程度バス釣りをしている方なら「そうだよね」と頷いていただけると思う。見た目が同じような形でも、素材や色が違えば、水中でのアクションは、全く違うルアー。微妙な厚みや長さの違いでも、バスからすれば大きな変化なのだ。同じようなカタチに見えても、実はクセがあって扱いの難しいルアーであったり。
このことは、釣りを続けていくうちにきっと理解できるようになると思う。でもこの辺りの微妙な違いが、初心者の方にはなかなか見分けがつかないはず。

バス釣りのフックとシンカー(予算1,000円)
ワームを買ったら、フックとシンカーが必要になる。このフックが意外と高いのだ…。そこで最初は、「オフセットフック」と「マスバリ」の両方を1種類ずつ買えばOK。
▲ゲーリー「4インチグラブ」には、ワイドゲイブ(幅広タイプ)のオフセットの「#1」〜「#1/0」がベストサイズだ。フックのサイズはメーカーによって若干異なるのだが、メジャーブランドのものであれば、だいたいどれも品質は良いので、最初は安いもので良いだろう。
▲「フリックシェイク」用には、マスバリの「#4」〜「#2」程度があればOKだ。
ちなみに、フックサイズの号数は単一番号の場合は、数字が小さいほうがフックサイズが大きく、数字が大きくなるとフックサイズが小さくなる。
サイズ小 | #6 | #5 | #4 | #3 | #2 | #1 | サイズ大 |
---|
#1の次に#1/0サイズと続いてフックサイズが大きくなっていき、#1/0という表記からは、単一番号のときとは逆に、数字が大きいほうがフックサイズが大きく、数字が小さくなるとフックサイズが小さくなる。
サイズ小 | #1/0 | #2/0 | #3/0 | #4/0 | #5/0 | #6/0 | サイズ大 |
---|
かなりざっくりした解説をすると、フックサイズが大きい方がフッキングしやすいが、逆に根掛かりもしやすく、重さも増すため、ワームの動きも悪くなりがちだ。
逆に、フックサイズが小さいと、フッキングしにくくなるが、ワームの動きが良くなり、ハリが小さいので魚への違和感も少なくなる傾向にある。
次に、シンカー(オモリ)について。最初は、ダウンショット用に「1/16oz(1.8g)」があればなんとかなる。予算がなければ、最初は一番安いガン玉の詰め合わせでもOKだ。
あとは、ネコリグ用のネイルシンカーがあれば完璧だ。シンカーについても、最初は特にこだわらず安いものでOKだ。
ここまでのまとめ
さて、ここまでご紹介してきた道具を一度まとめてみよう。予算1万円コース、予算1万5,000円コース、予算2万円コース、それぞれのおすすめの道具を表にまとめると、以下の通りとなる。
予算1万円コース
おすすめの道具 | 予算 | |
---|---|---|
ロッド(竿) | シマノ ルアーマチック S60L | 5,000円 |
リール | シマノ アリビオ1000 | 3,000円 |
ライン(糸) | リールに付属 | – |
ルアー | ゲーリーヤマモト 4インチグラブ ジャッカル フリックシェイク 3.8インチ | 1,000円 |
シンカー フック | オフセットフック マスバリ ダウンショットシンカー ネイルシンカー | 1,000円 |
予算1万5,000円コース
おすすめの道具 | 予算 | |
---|---|---|
ロッド(竿) | シマノ バスワンR 263L-2 | 7,000円 |
リール | シマノ 17セドナ C2000HGS | 5,000円 |
ライン(糸) | サンライン ベーシックFC 4lb | 1,000円 |
ルアー | ゲーリーヤマモト 4インチグラブ ジャッカル フリックシェイク 3.8インチ | 1,000円 |
シンカー フック | オフセットフック マスバリ ダウンショットシンカー ネイルシンカー | 1,000円 |
予算2万円コース
おすすめの道具 | 予算 | |
---|---|---|
ロッド(竿) | シマノ ゾディアス 264L-2 | 11,000円 |
リール | ダイワ 15レブロス 2004H | 6,000円 |
ライン(糸) | サンライン ベーシックFC 4lb | 1,000円 |
ルアー | ゲーリーヤマモト 4インチグラブ ジャッカル フリックシェイク 3.8インチ | 1,000円 |
シンカー フック | オフセットフック マスバリ ダウンショットシンカー ネイルシンカー | 1,000円 |
ルアーは同じなので、各予算コースでの違いは、竿とリール、そしてラインの有無ということになる。
特に、2万円コースのタックルなら、中級者になってからも十分使えるほどの品質なので、これから本格的にバス釣りを始めて、長く続けて行きたい方にオススメだ。上のタックルを使って、道具の使い方に十分慣れてきたら、気になるルアーを少しずつ買い足していこう。
手持ちのルアーが増えてきて、上のタックルではカバーしきれないほど釣りがうまくなってきたら、新しい釣りに合わせて1〜3万円程度の中級クラスのリールやロッドを新たに購入していけば良いだろう。
その他、バス釣りで必要なもの
さて、ここまでご紹介してきた道具で、予算のリミットに達してしまった。
ここから先でご紹介する道具は、家にあるものを代用すれば十分に釣りができるのでご安心を。もし予算に余裕があれば、バス釣り専用のものを購入すると、より快適に釣りをすることができるだろう。
プライヤー(釣り用のペンチ)
「プライヤー」は、シンカーを付けたり、釣ったバスからフックを外すのに使う。家にペンチや小さなハサミがあれば、それで代用が可能だ。
新しく買う場合は、先端がフック状になっているタイプがベスト。この形状なら、一度閉じてしまったシンカーを開くことができたり、簡単にスプリットリングの交換ができるのでとても便利だ。
もし予算があるなら、シマノの「ライトプライヤーRH」が使いやすくてオススメだ。
バス釣り用のバッグ
バス釣りではバッグも、大事な要素だ。バッグを身につけても、両手が自由に空いて動きやすい状態となるのが理想だ。ヒップバッグやウエストポーチ、ショルダーバッグが良いだろう。
トートバッグやリュックサックはオススメできない。実際に使ってみるとわかると思うが、道具を出し入れする際に、何度もカバンを降ろさなくてはならないので、面倒だし、疲れてしまいます。
おすすめは、アブガルシアの「ワンショルダーバック2」だ。これと同じタイプのバッグを持っていれば、それを使えば良いと思う。
バス釣りのバッグについては、下の記事でオススメのアイテムを特集しているので、気になる方はぜひチェックを!
タックルケース
「タックルケース」とは、ワームやルアーを収納するケースのことだ。ワームの場合は、買った時のパッケージのままでも持ち歩けるので、最初はケースが無くても大丈夫。ただ、やはりケースは持っていた方が、便利だ。
もし最初に買うなら、メイホーの「VS3043ND」が丁度良いサイズ感で、どんなルアーサイズにも対応できてオススメだ。
その他バス釣りであると便利なもの
その他に、バス釣りであると便利なものについては、下の記事でも詳しく特集している。最初の釣りでは必要ないかもしれないが、興味のある方はぜひご覧を!
まとめ

ゲーリー4インチグラブで釣った50cmアップ。
以上が、「バス釣り初心者」が高品質な道具を安く買いそろえるコツについてのまとめだ。
ここで書いたことを参考にしていただければ、バス釣り初心者でも「確実にバスが釣れる」道具を、安く買いそろえられるはずだ。道具がそろったら、自信を持ってフィールドに出てバス釣りをしてみよう。
あとは、キャスティングやルアーのアクションなど、釣りの動作を覚え、雑誌などを読んで(このバスブログもご参考に!)勉強していく過程で、気になったルアーや道具を少しずつ買い足していけばいいだろう。そして、今使っている道具に不満を感じたら、中級者向けの良い道具を買ってステップアップしよう。
▼バス釣り雑誌についてはこちら
釣りとは面白いもので、最初の1投で簡単にバスが釣れることもあれば、「今日は全然駄目だ」と思っていた日の最後にデカバスが釣れることもある。とにかく投げて、最後まで諦めずに集中して釣りを楽しもう。釣りは、最後の1投までわからない。そこがツラくもあるが、とても面白いところでもあるのだ。
