レゼルブが羽根モノルアーの常識を覆す!ディスタイル×ジャッカル第一弾コラボルアーの使い方や特徴を徹底解説!
ディスタイルとジャッカルのコラボルアー「レゼルブ」は羽根モノルアーのように見えて、実はミノーシェイプの小型トップウォータープラグ。レゼルブの持つ羽根の効果により、小魚だけでなく虫系ルアーの要素も併せ持ち、ひとつで何役もこなせる新しいコンセプトの羽根モノルアーだ。
ディスタイルとジャッカルのコラボルアー「レゼルブ」は羽根モノルアーのように見えて、実はミノーシェイプの小型トップウォータープラグ。レゼルブの持つ羽根の効果により、小魚だけでなく虫系ルアーの要素も併せ持ち、ひとつで何役もこなせる新しいコンセプトの羽根モノルアーだ。
シマノのバンタム ジジル70は、ハイプレッシャーなシーンで喰わない魚を艶めかしいアクションで狂わせ、バイトに持ち込む力を持つジョイントI字ミノーだ。ジジル70のナチュラルな動きにより、クリアレイクで「見せて喰わせる」事ができる最終兵器的なハードベイトとなっている。
ダイワから月下美人「タダヨイ(漂)40F」が登場。「タダヨイ40F」は、トップとしての釣りはもちろん、早めのリトリーブをすれば水面直下のS字系アクションでも使用できる新感覚のペンシルベイトだ。
ノリーズから「ウォッシャークローラーマッスル」が登場。「ウォッシャークローラーマッスル」は、アカシブランドとのコラボ開発により誕生した、強力な水押しとスムーズなクロールが特徴のノイジー。スローリトリーブでもしっかりとしたアクションを演出し、カバーや深場に潜むバスを引きずり出してくれる力を持っている。
OSPから「ラウダー70」が登場。OSP初のポッパーとなる「ラウダー70」は、ラウダーは誰でも簡単にポップ音とスプラッシュを発することのできるハイアピールポッパーだ。また、飛距離性能・アクション性能・フッキング性能など、ポッパーの持つあらゆる性能を高次元に実現したルアーとなっている。この「ラウダー70」を早速入手したので、ルアー紹介とともにインプレもレポート。
ダイワからシルバーウルフ「チニングスカウター60F」が登場。「チニングスカウター」は、2016シルバーウルフのチニングシリーズ4つ目となるハードルアー。コンパクトなボディからは想像できない驚異的な飛距離を実現した、チヌキビレの為に生まれたペンシルポッパーだ。
一誠から「GCワカペン90」が登場。「GCワカペン90」は、バスのバイトを誘発するアクションを誰でも実現することのできるペンシルベイト。あえてバランスを崩す設計による「イレギュラーアクション」で、バスもたまらず口を使ってしまうのが特徴だ。
メガバスから「フライングX SW」が登場。「フライングX SW」は、自発的にボイルを発生する人気のトリガーベイト「フライングX」を、ソルトウォーター用にチューンしたモデルだ。
ジャッカル「SK-POPグランデ平村カスタム」が登場。「SK-POPグランデ平村カスタム」は、琵琶湖ガイド平村尚也プロが監修した「SK-POPグランデ」のビッグバス対応モデル。でかバスをカバーから引きずり出すための絶妙なチューニングが施されている。
ジャッカルから「チャンウェイク」が登場。「チャンウェイク」は、五十嵐将実プロが監修したサーフェスノイジーミノー。アピール力強さと、早巻きでもしっかりアクションするバランスの良さが特徴で、表層~表層直下をテンポよく探ることのできる強力なルアーだ。
ジャッカルから「カエラ」が登場。「カエラ」は、「バスに喰われ、無事にかえらない」という意味を込めて名付けられたコンパクトフロッグだ。コンパクトなボディでありつつもアクションレスポンスがとても良く、水中のバスにしっかりアピールすることができるのが特徴。
ジャッカルから「ファイヤークラッカー」が登場。「ファイヤークラッカー」は、日本語で「爆竹」の意味。その名の通り大音量クラック音と衝撃波で、最強のアピール力を誇るバズベイトだ。
メガバスから、「ゴング/ゴングJr.」が登場。「ゴング」は、2016年干支ルアーのために開発された話題のルアー。当初は2016年「メガバス福袋」限定干支ルアーだったが、かなりの人気ルアーとなり、ついにルアー単体としての発売が決定。さらにダウンサイジングした「ゴングJr.」も登場!
メガバスの「アイラウド」が登場。「アイラウド」は、強力な波動とフラッシング、そして特殊な内部構造によるサウンドで、バスへの強烈なアピール力を誇るウェイクベイト「アイジャック」をさらに進化させたモデル。ジョイントとスウィッシュプロップを搭載することで、さらなるインパクトを生み出した「ウェイキープロップベイト」だ。
メガバスの「タイニーシグレ」が登場した。「タイニーシグレ」は、人気の「シグレ」シリーズ待望のダウンサイジング・バージョン。「スローフローティング」という低浮力設計でバスの吸い込みがよく、フッキング率が高いのも魅力だ。