メガバス(Megabass)の「マグスロウル(MAGSLOWL)」は、スローでもしっかり泳ぐスイムベイト。
マグスロウルは、メガバスの定番品の仲間入りを果たしているマグドラフト(MAGDRAFT)と対極に位置し、アクションは至ってシンプル。
マグドラフトが「動」のスイムベイトであるのに対して、マグスロウルはその名の通り「静」のスイムベイトです。
タップできる目次
メガバス「マグスロウル」の使い方と特徴

マグスロウルは、スローリトリーブでのナチュラルアクションが特徴のスイムベイトです。
「マグスロウル」の大きな特徴をまとめると、下記の8つ。
- 頭を振らないウォブリングアクション
 - フェザーフックを標準装備
 - マグホールド(MAGHOLD)搭載
 
それでは、「マグスロウル」の各特徴について詳しく見ていきましょう。
頭を振らないウォブリングアクション
マグスロウルは頭を振らず、細く(薄く)設計されたテールだけを左右に振って泳ぎ、極めてナチュラルに魚にアプローチすることができます。
スローリトリーブでもしっかりと振るテールアクションは、マグドラフトと使い分けることで、アングラーの戦略に大きな幅を持つことが出来るようになりました。
マグスロウルのテールには特徴があります。
水を受けたテールは必ずローリングしようとしますが、マグスロウルの場合は、そのローリングを徹底的に排除し、左右へのウォブリングだけのアクションに設計されているのです。
これが、マグドラフトでは出来なかった動きを実現しています。
フェザーフックを標準装備でバスを魅了
また、マグスロウルにはフェザーフックが標準装備されており、魚へのフックの違和感を弱めて艶めかしい動きでバスを魅了することができます。
マグホールド(MAGHOLD)搭載
マグスロウルは、ボディ内に強力なネオジム磁石を内蔵してフックをホールドし、適切なポジションからズレを防止する機構「マグホールド」を搭載。
フックにかかる水流抵抗を軽減し、マグネット自重自体もボディを安定させるウェイトとして働くので、スムーズでナチュラルなアクションを生み出します。
マグスロウルとマグドラフトの使い分け
マグスロウルの解説動画
メガバスから、野村俊介プロによるマグスロウルの使い方や特徴を解説する動画が公開されています。
同じスイムベイトであるマグドラフトとの使い分け方なども詳しく解説されているので要チェックです。
ざっくりと2つの違いを上げてみると、以下の3点の特徴があります。
- マグスロウルの方がボディが薄い
 - マグスロウルの方が全体の長さも1インチ長く、特にテール部分が長い
 - マグスロウルの方が重量が軽い
 
この違いにより、ハイスピードで巻いて誘うマグドラフトに比べて、マグスロウルはスロースピードでもしっかりテールが動いてくれるのです。
次に、マグスロウルとマグドラフトの特徴とスペックを対比して見てみましょう。
マグドラフトの特徴とスペック
マグドラフトの特徴
- テンポ良く釣りを展開できる
 - ミディアム〜ファストリトリーブで反応する魚に有効
 - 流れのあるシュチエーションでもしっかりと泳ぐ
 - 頭を振るローリングアクション
 
マグドラフトのスペック
| サイズ | 重量 | 定価 | 
|---|---|---|
| マグドラフト 10インチ | 175g | 2980円 | 
| マグドラフト8インチ | 88g | 2480円 | 
| マグドラフト6インチ | 1.1/4oz | 1300円 | 
| マグドラフト5インチ | 3/4oz | 1250円 | 
※タイプはすべてスローシンキング
マグドラフトのカラーバリエーション
- ピンクシャイナー
 - ホワイトバックシャッド
 - チャートバック
 - ビワコシャッド
 - レインボー
 - シルバーシャッド
 - アルビノオレンジ
 - カープ
 - ウグイ
 - アルビノパールシャッド
 - MSS
 - ワカサギ
 - アユ
 - ゴーストワカサギ
 - ゴールドアユ
 - キンクロ
 
マグスロウルの特徴とスペック
マグスロウルの特徴
- スローリトリーブでしっかり動く
 - スローリトリーブで反応する魚に有効
 - 頭を振らないウォブリングアクション
 
マグスロウルのスペック
| サイズ | 重量 | 価格 | 
|---|---|---|
| マグスロウル 5インチ | 7/8oz | 1250円 | 
| マグスロウル 7インチ | 1.1/4oz | 1350円 | 
| マグスロウル 9インチ | 3.1/4oz | 1600円 | 
※タイプはすべてスローシンキング
マグスロウルのカラーバリエーション
マグスロウルのカラーバリエーションは、全11色です。
- ドクリアー
 - ピンクバックシャッド
 - クラウン
 - ブルーシャッド
 - ダークシャッド
 - ヌードレインボー
 - パールシャッド
 - オチアユ
 - 紀州アユ
 - ケタバス
 - オイカワ
 
まとめ
以上が、「マグスロウル」情報のまとめです。
実は、マグスロウルはマグドラフトと開発当初から同時進行で開発が進められてきたとのこと。
マグスロウルの方が開発期間が長く、温められてきたルアーだからこその期待が高まります。
マグドラフトはバスの活性が高い時にロングキャスト後の早巻きが有効でした。
それに対し、マグスロウルはカバー周辺にショートキャストし、スローに攻めるときに有効になります。
2つのルアーは同じタックルで扱うことができるので、アクションとアプローチの異なるマグドラフトと使い分けることで、さらなる釣果を期待できます。







